FX のやり方

損切りを解説

損切りを解説
しかし、 バイナリーオプション最大のメリットは、為替レートの変動幅で損失が決まるのではなく、どれだけ変動しても損失がエントリー額のみとなる点 です。

株で損切りは本当に必要?「損切りしない」投資法や災害時の損切り判断について解説

株-市況

金融

投資をはじめて10年近くになる筆者の経験上、 損切りに正解はありませんが、しなくてもよさそうなところで損切りしてしまうケースが多い ように感じています。

  • そもそも損切りは必要か?
  • 「損切りをしない」投資法はありなのか?
  • 災害などで保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?

損切りとは?そもそも本当に必要なのか?

損切りのメリットとデメリット

  • 損失額を限定できる
  • 効率よく資金を回せる

「含み損が回復するのを待たずに、上がる見込みのある銘柄に乗り換える」ことで、資金の回転率を上げられます。 資金効率を重視するトレーダーにとって「損切りは常識」と言われるのも、このメリットを重視しているからでしょう。

    損切りを解説
  • ルール通りに損切りするのは思っているより難しい
  • 損切り貧乏になる可能性もある

損失回避の本能が心理的なハードルとなるため、ルール通りに損切りするのは簡単ではありません。

また、買った位置が悪いとすぐに損切りになり 「小さな損が積み重なり、結果的に損切り貧乏」なんてこともよくあります。

損切りは必ずやるべきなのか?

というのも 実際のところ、損切りの要否は投資家のスタイルによる部分が大きい からです。

資金を回転させて稼ぐ短期トレーダーなら損切りはすべきでしょうが、 中長期的に時間をかけて資産を育てていく投資スタイルの場合、どんなときも損切りが必要とは言いきれません。

株で「損切りしない」投資法はありか?使える条件を紹介

筆者は、 条件によっては「あり」と考えて実際に「損切りしない」投資法を使っています。

NISAなどの非課税口座&インデックスファンドなら「あり」

というのも 非課税口座の場合、損切りするメリットがそもそも少ない のです。

  • 10年、20年の長期投資が前提
  • 損切りしても損益通算できない

実際、 先進国株式の長期チャートを見れば「下がったから買い増し」が常に正解となってきた歴史があります。

  • 託報酬などのコストが高い
  • 毎月分配型などの特殊な投資信託
  • 一カ国に集中投資するもの など

個別株で「損切りしない」投資は注意が必要

一方で、 個別株で「損切りしない」と決めつけるのはやや危ない と考えます。

個別株の場合は「買ったときの前提から外れたら売る」というやり方をおすすめ します。

  • 配当狙いで買ったのに減配した
  • 期待していたプロジェクトが頓挫した
  • 株主優待が廃止・改悪された など

いずれにしろ、 価格の下落で損切りするのではなく、下落の理由を考えて判断することが重要 です。

株の損切り「成功」と「失敗」の体験談

成功例:損切りで大損回避

成功例の代表は、 自動車メーカーのマツダ(7261) です。

チャートを見れば分かる通り、そこからマツダは見事な右下がり!

買った理由がNGではありますが、損切りによって大損を回避できた成功例 と言えます。

失敗例:損切りしたら上がったパターン

2019年半ばに、 配当狙いでオリックス(8591)を購入 しました。

その後、 2020年3月のパンデミックでオリックスは40%ほど一気に下落! もちろん、大きな含み損状態となりました。

恐怖に負け、株価の下落だけを理由に損切りしてしまった失敗例 です。

災害で保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?

例えば工場が被災したなど、ダイレクトに影響を受けた場合、株価はストップ安の勢いで下落することでしょう。ここで 損切りしたほうがよいかは、非常に難しい判断 になります。

  • 2011年、東日本大震災により東京電力(9501)が暴落。連日のストップ安となり、災害前に2000円台だった株価は100円台まで下落した。株価は現在も回復していない。
  • 2020年、パンデミックの影響により航空会社の株が軒並み暴落。カリスマ投資家バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイは「航空事業そのものが変容した」とし、保有していた航空会社株を損切りした。(Bloombergより)

災害によって保有銘柄の事業環境がまったく変わってしまうのか、一時的な影響で収まるのかの見極めが必要 です。

事業環境から変わってしまった場合は、損切りもやむなしです。

まとめ:損切りはあくまでテクニックの1つ

    損切りを解説
  • 非課税口座でインデックスファンドに投資している
  • 個別株の長期投資において、買ったときの前提が変わっていない

上記の場合、損切りせずにむしろ買い増すほうが、よい結果をもたらすかもしれません。逆に、災害などで事業環境が一変してしまった場合などは、損切りをおすすめします。

「守りの資産」といわれる金。金よりも希少性の高いプラチナ。どちらも投資先として人気があります。 しかし「純金積立やプラチナ積立は、投資信託と比べて何が良いの?」「デメリットも多いと聞いたけれど…」と疑問に感じていませんか? この.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる