あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
一目均衡表の 好転・逆転
逆に転換線や基準線が下を向いていれば、 高値か安値が切り下がっている ことを意味します。 転換線、基準線が動く場合、 「新高値更新」「新安値更新」を表している場面もあるのです。 また、転換線が横ばいの場合は、 高値も安値も変化がないことを示し、これは、もみ合い相場であることを意味しています。 そして、もみ合い相場の時の転換線や基準線は、 そのもみ合いのレンジの中心を意味しています。 このことから、よく転換線、基準線の方向によって、以下のような分析がされます。
転換線・基準線と株価の位置関係
転換線と株価の位置関係をみることで、 以下のような分析をすることができます。 転換線・基準線ともに、 一目均衡表の見方と使い方 『支持抵抗線』の機能 を果たすと考えることができます。
株価が上にあれば、 転換線や基準線は支持線の機能を持ちます。 逆に株価がしたにあれば、 抵抗線の機能を果たすと考えることができます。
均衡表の好転・逆転(転換線・基準線のクロス)
◎均衡表の好転
好転とは、 転換線が基準線を下から上に突き抜けること を言います。 転換線が上に抜けるということは、 短期的に上昇トレンドと考えることができます。 さらに、転換線よりも中長期的なものを示す基準線を 上抜けることがから、 一般的に「好転」が起きたときは、 「買いサイン」と言われます。
また、この転換線が基準線の上にあるという、
➀『均衡表の好転』、、
②ローソク足が雲の上にある
③ローソク足が遅行スパンの下にある
という、3つの条件が揃う状態のことを、 『三役好転』 と言い、強い上昇トレンドと言われます。
◆もっと詳しく
◎均衡表の逆転
逆転とは、 転換線が基準線を上から下に突き抜けること を言います。 好転と逆の理論ということになり、 一般的に逆転となった場合、 『売りサイン』と考えることができます。
また、この転換線が基準線の下にあるという、
➀均衡表の逆転
②ローソク足が雲の下にある
②ローソク足が遅行スパンの上にある
という3つの条件がそろうことを、
『三役逆転』と言い、弱いトレンドの証明と言われます。
◆もっと詳しく
転換線と基準線は一目均衡表の基礎
転換線と基準線は、 一定期間内の、高値と安値の中心を示し、 様々な分析方法があります。 右上に傾いているということは、 「高値か安値を切り上げている」ことを意味してます。
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
楽天証券のマーケットスピードで見ると、このように表示されます。
一目均衡表では、先行スパン1と先行スパン2によって形成されている部分を「 雲 」と呼びます。(上記の図で網掛けの部分です)
一目均衡表は最強のトレンドを教えてくれる
まず最初に、 簡単かつ最強の一目均衡表の見方を紹介 します。
それは、「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の 5本の線すべてが、重なり合わずに並行に上昇している状態に売ってはいけない ということです。
一目均衡表の売買ポイント
遅行スパンが雲を抜ける
一目均衡表の中でも、 最も遅れて動き、信頼度の高い線となるのが「遅行スパン」 です。
基準線と転換線のゴールデンクロス
雲抜けと雲入り
一目均衡表のもう一つの見方として、「 ローソク足が雲入りすると売りシグナル、雲抜けすると買いシグナル 」という見方があります。
雲の切れ目
また、 先行スパンは現在の株価に先行して動く ため、チャート画像のとおり、すでに未来の「雲」も形成されています。
初心者でも使いこなせる指標
中でも、 すべての線が上昇している時に売ってはいけない というのは、「ギャンの価値ある28のルール」で示した通り、投資で勝つための鉄則「損小利大」には必要不可欠な考え方です。
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
あわせて読みたい:
グランビルの法則とは?基礎にして最強のチャート分析売買シグナル
テクニカルに関する記事
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 一目均衡表の見方と使い方 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
コメント