MT5・スマホの使い方を解説。初心者でも出来るおすすめの設定方法。
MT4、MT5アプリはiOSがお勧めな理由
androidとiOSではアプリデータをメモリにコンパイルした際の形式が異なる
・iOSは起動が高速&メモリ効率が良い
・androidは起動が遅い&メモリ効率が悪い
androidはアプリ→エミュレーション→コンパイル
iOSは→そのままコンパイル
MT4,MT5でFXをやるならiPhoneが相性◎です— 為替王 億トレーダーの神髄@ FX初心者救済 (@4mHtuv)
MT5のログイン方法とログインできない時の解決法はこちら↓
XMのMT5のログイン方法とログインできない時に一発で解決できる方法。
MT5の使い方・スマートフォンで通貨ペアを追加する、気配値の使い方
選択出来る通貨ペアが少ない場合は60種類以上の通貨ペアが取引出来るXMがおすすめです。
MT5の使い方・通貨ペアの整理
MT5の使い方・チャート画面の使い方
MT5の使い方・チャートにボリュームを表示させる、ティックボリュームの使い方
実際に表示してみましょう。設定→チャートからティックボリュームをオンにします。
MT5の使い方・ASK(買い気配値)のラインを表示させる
MT5の使い方・トレードレベルの使い方
MT5の使い方・4本値の使い方
設定→チャートから4本値をオンで、チャート上に始値、高値、安値、終値を表示させることが出来ます。デフォルトでは非表示になっていますが、高値や安値を知りたい時にこの順番を覚えておくと一目で分かります。
MT5の使い方・データウィンドウの使い方
設定→チャートからデータウィンドウをオンで、インジケーターのパラメータをチャートに表示させることができます。
MT5の使い方・チャートカラーの変更
設定→チャート→カラーを選択
MT5の使い方・インジケーターの設定方法と使い方
次にMT5のチャート分析に使う インジケーターの設定方法と使い方を解説 していきます。
MT5のインジケーターの使い方手順
MT5のインジケーターには様々な種類がありますが、PC版だと56種類、スマホ版では30種類が使用可能です。今回はトレンド系の、 MT5の買い注文や売り注文で設定できますか 移動平均線 を追加してみましょう。 Moving Average (移動平均線)を選択。
これは ある期間の値段の平均を線にして表示してくれる インジケーターです。
FXで専業を目指すあなたに、本当に勝てる手法教えます👇
MT5の使い方・インジケーターの削除や調整方法
ここではMT5のインジケーターの削除方法を解説します。
先ほどのfのマークから設定画面に行き、 Moving Averageを左にスワイプ しましょう。
MT5の使い方・色々なインジケーターを試してみよう
MT5のインジケーター一覧と使い方を現役プロトレーダーが解説
目次 MT5のインジケーターの一覧トレンド系Adaptive Moving Average(アダプティブムービングアベレージ)Average Directional Movement MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Index(アベ .
MT5の使い方・発注方法
それではMT5の 基本的な使い方、発注方法 を解説していきます。
左下の 気配値 をタップで、各通貨ペアの値段の一覧が表示されます。
今回は基本的な USDJPY のチャート(値動きが分かるグラフ)を見ていきたいと思います。
縦軸が値段 、 横軸が時間 になっています。時間は日本時間ではないので注意。
上にある大きなチャートとは別に、下に青いグラフがありますが、これはRSIというオシレーターです。 売られすぎ、買われすぎを判断するツール になります。
MT5の使い方・時間足の設定方法
この場合ロウソク足が 1時間ごとに1本表示される という事になります。
この設定を時間足設定と言います。
MT5の使い方・ワンクリックトレードの使い方
するとこのように BUY(買い)ボタン と、 SELL(売り) ボタンが表示されます。
真ん中の数字は ロット数量 です。どれだけ発注するかを決めます。
【初心者必見】FXのPips(ピップス)とは?ロットとPipsの計算方法。
目次 FXのPips(ピップス)とは?通貨のPipsロットとPipsの利益計算表まとめと考察 FXのPips(ピップス)とは? Pips=Percentage in Pointsの略であり、あるポイン .
残高=保有ポジションの損益を含まない口座の残高です。発注前にあった口座残高になります。
有効額=保有ポジションの損益も含めた金額です。
証拠金=保有ポジションで使用した金額です。
可能額=有効額から証拠金を引いた金額になります。ポジションを追加する場合はこの金額から取引出来ます。
証拠金率=有効額に対する証拠金の割合です。この割合が20%以下になると強制的にポジションが決済されてしまうので注意。ロットを上げすぎたりポジションを増やしすぎると低下します。
売りの場合は 下がった時に利益が出ます ので、 間違っても決済がSELLだと勘違いしないように注意しましょう。
MT5の指値(Limit)逆指値(Stop)注文の使い方を解説
MT5の使い方・指値注文の使い方
MT5の使い方・逆指値注文の使い方
MT5の使い方・指値注文の使い方、実用例
使い方としては、①ボタンを押すとBUY LIMIT(買い指値)かSELL LIMIT(売り指値)が表示されます。②で現在価格より下に動かすとBUY LIMIT、上に動かすとSELL LIMITになる仕組みです。
MT5・逆指値注文の使い方、実用例
先程と同じようにトレードからBuy Stop注文もしくはSell Stop注文を選択します。
Buy Stopの場合は現在レートより上の値段、Sell Stopの場合は現在レートより下の値段で設定します。ストップロス、テイクプロフィット等も任意で入力します。
MT5・損切注文の使い方とOCO注文
MT5の使い方・損切の設定方法
まず損失の出ているポジションをタップし、 ポジション変更 を押します。
「ここまで来たら決済をして利益を確保したい」という時に使いますので、覚えておきましょう。両方同時に設定することも可能です。
MT5の使い方・OCO注文の使い方
このように2つの注文を同時に出しておく注文を OCO注文 と言います。
MT5の使い方・Buy Stop Limit注文の使い方、使用例で解説(上級編)
こちらではMT5の新機能である、Buy Stop Limit、Sell Stop Limitの使い方です。意味に関しても一緒に学ぶことが出来ます。使い方は難しく、いきなりかなり上級者向けの内容ですが、知っておいて損は無いと思います。ただ使い方が難しいと感じた場合はあまり使わないので読み飛ばしても構いません。
騙し狙いBuy Stop Limit手法の使い方
このように上ヒゲが同じレートで2回続けて出ています。
3回試してブレイクアウトするという事が多いです。その際に一旦試してレンジの半値で跳ね返り、一気に上昇というパターンを狙います。
そこで使うのがMT5に付いている、 Buy Stop Limit という注文方法を使用します。この注文は、設定した価格に達した時、指し値注文を自動でストップリミット価格に設定してくれます。
先ほど跳ね返っていた上ヒゲの真ん中あたりに価格を設定。
ストップリミット価格はレンジの半値付近にセットします。先ほどの画像の場合、レンジ幅は112.140〜112.185となります。
損切り幅は1.5pips、利益確定ラインはレンジの値幅の2倍のラインに設定します。
こちらのパターンは上位足、特に15分足がレンジである場合に出やすいパターンになります。
上位足がトレンドである時には向かないので注意して下さい。
またこの画像のように綺麗にヒゲが同じラインで跳ね返っていないと使えないので、エントリーのチャンスは少ないですが、このパターンが出た時には有効な手法です。ブレイクアウト時は勢いよく伸びていきやすいので、短期間で利益を取る事ができます。
MT5の使い方・IOC注文の使い方
これは「Immediate or MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Cancel order」の略で、発注してすぐに約定するものを優先し、残ったすぐに約定しなかった注文を取り消してくれるという事になります。
MT5/MT4アプリの成行注文方法から注文の決済手順まで
ドル蔵
カワコ
ドル蔵
損切や利確の設定方法
ただし注文前に急激な値動きに備えて、下記項目で あらかじめ損失や利益確定の値を先に入れて注文することが可能 です。
上記の場合はユーロ円を成行で注文した場合、損失確定するレートの値が117.700で、利益確定の値が117.004ですから、 売りでの成行注文 でしか約定しません。
- - SL + の入力は 買い注文の場合は現在のレートより低い値を入力 売りの場合は高い値を入力
- - TP + の入力は 買い注文の場合は現在のレートより高い値を入力 売りの場合は低い値を入力
成行注文のFOK注文とIOC注文
利益や損失設定の注文内容の確認方法
現在のポジションの確認方法
ポジション後の利益や損失確定の値を設定する手順
トレ太
- MT5 決済=MT4 クローズオーダー ポジションを決済する場合はここを選びます。
- MT5 新規注文=MT4 新規オーダー 新たに枚数を追加する場合はここを押します。
- MT5 ポジション変更=MT4 オーダー変更 ここで現在のポジションの設定を変更します。
- チャート 選択している銘柄のチャートが表示されます。
- MT5の「ポジション変更」やMT4の「オーダー変更」画面では、 利確か損失の設定しかできません。
- 逆にMT5の「決済」やMT4の「クローズオーダー」では、 決済注文しかできず、 利確や損失の値の設定は出来ません。
ミミコ
MT5/MT4アプリの成行決済注文の手順
MT4アプリの場合 は決済する銘柄を「長押し」します。
部分決済(数量を指定)の手順
ミミコ
MT5/MT4アプリの注文ウィンドウの詳細
MT5アプリの場合
MT5の買い注文や売り注文で設定できますか
MT5でヒストリカルデータをインポート・ダウンロードする方法
バックテストや過去相場の分析に必要となるヒストリカルデータ。 MT5で、このヒストリカルデータをどうやってダウンロードすれば良いかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では、MT5で .
MT5ツールバーのカスタマイズ方法|ツールバーが消えた時の戻し方も紹介
MT5の注文方法| 新規注文パネルから成行・指値・逆指値・Stop Limit注文
「MT5で注文する方法がわからない」という方も多いのではないでしょうか。 当記事ではMT5の注文方法について画像を使って解説します。 この記事を読むことで、MT5の複数ある注文方法について理解でき、場 .
MT5アラート機能の設定方法|スマホアプリへプッシュ通知・アラートメール受信、アラートつきインジケーターまとめ
MT5の便利な機能の1つにアラート機能があります。 アラート機能を活用すれば、パソコンやスマホの画面を監視し続ける必要がなくなり、気軽な取引を行えるようになります。 そこで今回は、MT5アラート機能の .
MT5矢印インジケーターの表示・設定方法|おすすめインジケーターも紹介
MT5には外部からダウンロードして使える矢印インジケーターがあります。 買いや売りのシグナルを表示できるインジケーターで、シンプルな作りになっているため初心者にもおすすめです。 この記事では、MT5矢 .
MT4とMT5の違いを比較!スマホ版含め初心者はどっちを使うべきか解説
仮想通貨やFXの取引ツールにMT4やMT5があります。 どちらも世界的に使用されているツールで信頼性・安全性は非常に高いです。 中には、MT4・MT5のどっちを使ったらいいの?と思う方もいるでしょう。 .
【スマホ版】MT4 / MT5での注文方法・注文画面の見方が5分で分かる記事
こたつ
④損切りレート ⑤利確レートについて
ストップロスは損切り、テイクプロフィットは利確 のレートになります。
損切り・利確を設定する方法
手動決済の方法・分割決済の方法
決済画面ではあらかじめ、全てのlot数が表示されているはずですが、ここで決済したい分だけのlotを入力すれば分割決済が可能になります。
指値・逆指値注文の仕方
・ IFD(If Done)注文 : このレートになったらエントリーしておいて欲しいし、エントリーが成立したらこっちのレートで決済もしてほしいなという時に使う予約注文のこと
・ IFO(IFDとOCOを合わせたもの)注文 : このレートになったらエントリーしておいて欲しいし、エントリーが成立したら利確はここで、損切りはここでしといてね。という予約注文のこと
TitanFXのMT5ダウンロード方法とログイン・設定方法
ゲムゲム
TitanFXのMT5 ダウンロードはコチラ | |
---|---|
>Windows版MT5 | >Mac版MT5 |
おすすめカテゴリー | |||
---|---|---|---|
ホーム | 自動売買 | ボーナス | スプレッド |
GEMFOREX MT5の買い注文や売り注文で設定できますか | GogoJungle | Let's REAL |
TitanFXのMT5とは?
参照:TintaFX MT5
MT4とMT5の違いを比較
比較 | MT5 | MT4 |
---|---|---|
動作スピード | 速い | MT5よりも遅い |
時間足 | 21種類 | 9種類 |
内蔵インジケーター | 96種類 | 50種類以上 |
カスタムインジケーター | 少なめ | 豊富 | MT5の買い注文や売り注文で設定できますか
自動売買EA | 少なめ | 多い |
MT5は時間足が21種類
・1分足(M1)・ 2分足(M2) ・ 3分足(M3) ・ 4分足(M4) ・5分足(M5)・ 6分足(M6) ・ 10分足(M10) ・ 12分足(M12) ・15分足(M15)・ 20分足(M20) ・30分足(M30)
・1時間足(H1)・ 2時間足(H2) ・ 3時間足(H3) ・4時間足(H4)・ 6時間足(H6) ・ 8時間足(H8) ・ 12時間足(H12)
・日足(D1)・週足(W1)・月足(MN)
MT5はナビゲーターの種類が多い
複数通貨ペアのワンクリック注文ができる
インジケーターの種類が増えた
MT5で増えたインジケーター | |
---|---|
Adaptive Moving Average (適応型移動平均) | MT5の買い注文や売り注文で設定できますかMFI (Money Flow Index) |
Average Directional Movemenct Index Wilder (ウェルズワイルダーの平均方向性指数) | MI (Mass Index) |
Double Exponential Moving Average (2重指数移動平均) | OBV (On Balance Volume) |
Fractal Adaptive Moving Average MT5の買い注文や売り注文で設定できますか MT5の買い注文や売り注文で設定できますか (フラクタル適応型移動平均) | ChartPanel |
Triple Exponential MT5の買い注文や売り注文で設定できますか MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Moving Average (3重指数移動平均) | SimplePanel |
Chaikin Oscillator (チャイキンオシレーター) | Price_Channel |
ASI (Accumulation Swing Index) | PVT (Price and Volume Trend) |
BW-ZoneTrade | ROC (Rate of Change) |
FlameChart | StdDev (Standard Deviation) |
CHV (Chaikin Volatility) | TEMA (Triple Exponential Moving Average) |
ColorBars (Color Bars Indicator) | Ultimate_Oscillator |
ColorCandlesDaily | VIDYA (Variable Index Dynamic MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Average) |
ColorLine | VROC (Volume Rate MT5の買い注文や売り注文で設定できますか MT5の買い注文や売り注文で設定できますか of Change) |
DPO (Detrended Price Oscillator) | W_AD |
FrAMA (Fractal Adaptive Moving Average) | WPR (Williams’ Percent MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Range) |
Gator_2 | ZigzagColor |
オブジェクトの数も増えた
MT5で増えたオブジェクト | |
---|---|
矢印線 | ビットマップ | MT5の買い注文や売り注文で設定できますか
エリオット推進波 | ビットマップレベル |
エリオット修正波 | 編集 |
買いサイン | イベント |
売りサイン | 長方形ラベル |
ボタン | 矢印 |
チャート |
ゲムゲム
MT5のダウンロード方法・インストール手順
セットアップファイルをダブルクリックしてインストール
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」とメッセージが出たら「はい」をクリック
MT5のエンドユーザーライセンス同意書が表示されるので、「次へ」をクリック
インストールが開始されるので少し待ちます。
「完了」ボタンが表示されたらインストール終了です。
MT5にログインする方法
「ログイン」(口座番号)、「パスワード」を入力し、サーバを選択します。
ログインができていなければ、赤いアイコンがついているなど、エラーとなっています。
MT5の使い方・取引方法
MT5の基本的な使い方をご紹介します。基本的にはMT4のレイアウト構成と同じです。
- ①気配値表示:MT5でトレードできる通貨ペアが表示される
- ②ナビゲータ:指標(インジケーター)やEAが表示
- ③チャート:通貨ペアのチャートを表示(横に並べたり複数のチャート表示可能)
- ④ツールボックス:取引や口座履歴、操作ログなど。(MT4ではターミナル)
Titan MT5の注文・決済
成行注文(カウントダウン注文)
MT5の成行注文はカウントダウン注文という名称になっています。(MT4ではストリーミング注文) MT5の買い注文や売り注文で設定できますか
- 銘柄:取引する通貨ペア
- タイプ:カウントダウン注文
- 数量:ロット数(1ロット = 10万通貨。0.01ロット = 1000通貨)
- Stop Loss:損切り設定(決済も成行の場合は0.000)
- Take MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Profit:利確設定(決済も成行の場合は0.000)
- 執行条件:FOK注文(全数量が直ちに約定しない場合は注文キャンセル)※選択不可
- コメント:メモに使える
指値注文(Pending Order)
次に指値注文(逆指値注文)の注文方法について解説します。
- 銘柄:取引する通貨ペア
- タイプ:指値注文(Pending Order)
- タイプ:Buy Limit,Sell Limit,Buy Stop,Sell Stop,Buy Stop Limit,Sell Stop Limitから選択
- 数量:ロット数(1ロット = 10万通貨。0.01ロット = 1000通貨)
- 価格:指値価格を入力する
- Stop Loss:損切り設定(決済も成行の場合は0.000)
- Take Profit:利確設定(決済も成行の場合は0.000)
- 期限:無期限,当日のみ,日時指定,日付選択から選択
- 有効期限:日時指定,日付選択を選択した場合に指定
- コメント:メモに使える
注文種別 | 日本語訳 | 注文方法の意味 |
---|---|---|
Buy Limit | 指値買い | 今よりも低い価格を指定して予約買い注文 |
Sell Limit | 指値売り | 今よりも高い価格を指定して予約売り注文 |
Buy Stop | 逆指値買い | 今よりも高い価格を指定して予約買い注文 |
Sell Stop | MT5の買い注文や売り注文で設定できますか逆指値売り | 今よりも低い価格を指定して予約売り注文 |
Buy Stop Limit | 買いストップリミット注文 | 指定した価格を超えたら指値買い注文 |
Sell Stop MT5の買い注文や売り注文で設定できますか Limit | 売りストップリミット注文 | 指定した価格を下回ったら指値売り注文 |
ワンクリックトレーディング
ワンクリック注文をするには、あらかじめ設定しておく必要があります。
「ツール」→「オプション」を開く
「取引」タブを選択し、「ワンクリック注文」にチェックを入れる
ワンクリック注文の同意画面がポップアップするので、「規約と条件に同意する」にチェックし、「OK」をクリック
板注文画面は、チャート左上にある板注文アイコンをクリックすると板注文の画面が出てきます。
ゲムゲム
コメント