海外FX20社徹底比較!初心者でも絶対ハズさないオススメ業者Top5【22年最新】
本サイトでは、出金拒否する取引所など、悪質な海外FX取引所を注意喚起しております。読者様がなるべく不利益を被らないよう細心の注意を払っておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。当サイトではあくまでも情報提供を目的としており、特定のFX会社に勧誘をするものではございません。お申込みにあたっては、事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。また、当サイトは日本居住者を対象としたものではありません。
1. 海外FX初心者にオススメの業者5選【ランキング】
最大レバレッジ | ロスカット水準 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 | ボーナス | |
---|---|---|---|---|---|
XM | 888倍 | 20% | 57種類 | 1,000通貨 | ◯ |
TitanFX | 500倍 | 20% | 57種類 | 1,000通貨 | × |
AXIORY | 400倍 | 20% | 61種類 | 1,000通貨 | × |
TradeView | 500倍 | 100% | 60種類 | 1,000通貨 | × |
Milton Markets | 800倍 | 50% | 45種類 | 1,000通貨 | ◯ |
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | |
---|---|---|---|---|---|
TitanFX | 1.33pips | 1.74pips | 2.45pips | 2.12pips | 1.2pips |
Milton Markets | 1.7pips | 1.6pips | 2.3pips | 1.8pips | 1.7pips |
AXIORY | 1.5pips | 1.7pips | 2.7pips | 2.1pips | 1.3pips |
TradeView | 1.8pips | 1.9pips | 2.3pips | 2.6pips | 1.7pips |
XM | 1.6pips | 2.6pips | 3.5pips | 3.0pips | 1.6pips |
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | 手数料(往復) | |
---|---|---|---|---|---|---|
TradeView (ILC口座) | 0.6pips | 0.9pips | 1.0pips | 1.0pips | 0.6pips | 5ドル (0.5pips) |
AXIORY (ナノスプレッド口座) | 0.8pips | 1.0pips | 1.3pips | 1.3pips | 0.8pips | 6ドル (0.6pips) |
Milton Markets (エリート口座) | 0.9pips | 0.9pips | 1.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 8ドル (0.8pips) |
XM (ZERO口座) | 1.1pips | 2.1pips | 1.1pips | 1.3pips | 1.6pips | 10ドル (1.0pips) |
TitanFX (ブレード口座) | 1.03pips | 1.44pips | 2.15pips | 1.82pips | 0.9pips | 7ドル (0.7pips) |
特に、 初めて海外FXを利用する方なら、ほぼ100%「XM」から利用すると言っても過言ではないほど人気の業者。
1-1. XM
海外FXの中でも最も有名でユーザー数も多い上に、出金拒否や詐欺などの噂が無いことがオススメできる理由 です。
現在、 XMでは口座開設するだけで3,000円がもらえる ボーナスを実施中。
さらに、 最大50万円まで資金を倍増できる入金ボーナス まで実施されているので、今なら少額でも資金を大きく増やしてトレードすることが可能です。
1-2. TitanFX(タイタンFX)
TitanFXは、とくに スタンダード口座のスプレッドの狭さが魅力的 の業者。
XMで取引をしていて スプレッドの広さ が気になる方は、TitanFXを利用することがオススメです。
とくに、 スキャルピングやデイトレードなど、短期売買で取引する方は、スプレッドの狭いTitanFXだと利益率を大きく高めることが可能 。
1-3. AXIORY(アキシオリー)
とくに、 スプレッドがスタンダード口座・ECN口座共に狭いことが魅力的。
FX業者で絶対に失敗したく無い人はAXIORYを利用すれば間違いない と言えるでしょう。
1-4. TradeView(トレードビュー)
とくに、 ECN口座のスプレッドが業界一狭いため、スキャルピングでトレードする方には最も有力 な業者です。
1-5. Milton Markets(ミルトンマーケッツ)
とくに、 スプレッドの狭さとレバレッジの高さを掛け合わせた業者として魅力的 です。
そのため、 どんな取引でも高いレバレッジで取引したい、大きなリターンを求めるトレーダーにオススメ できるでしょう。
2. 口座選びに迷った場合はニーズから探してみよう!
口座選びで、 あなたに重視するニーズに答えた業者を見つけてみると良いでしょう。
2-1. 初心者向け口座で選ぶ
- デモトレードが利用可能
- 約2円からの少額取引が可能
- 口座開設で3000円のボーナスを獲得
という 初心者でも低リスクで、気軽に始めやすい特徴が揃っています。
※現在、 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 XMでは3種類のボーナスキャンペーンを実施しているので、少額でも資金を倍増させて取引することが可能 です。
2-2. 信頼性・安全性で選ぶ
とくに、 AXIORYは海外業者には珍しくユーザーの資金全てが補償対象となっているため安全性は最も高い でしょう。
2-3. スプレッドの狭さで選ぶ
初心者の場合は、取引手数料のかからないTitanFXのスタンダード口座から始めることがオススメです。
2-4. ボーナスキャンペーンで選ぶ
とくに、 XMではボーナスキャンペーンが豊富 であり、
- 口座開設するだけでもらえる3000円の取引ボーナス
- 入金額に応じて最大100%がもらえるキャンペーン
- 取引毎に現金化可能なポイントが貯まるボーナス
とくに、 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 初心者の場合は、少額でもボーナス利用で資金を倍増させて取引できるのでFXを始めるならXMが最もお得 です。
2-5. トレードスタイルによって選ぶ
2-5-1. スキャルピング・デイトレードで取引したい
-
(スタンダード口座) (ECN口座)
そのため、 スプレッド・取引手数料の安い口座を選ぶと良い でしょう。
2-5-2. スイングトレードで取引したい
レバレッジ倍率・ロスカット水準が低い業者が、価格変動に耐えやすいためオススメ です。
2-5-3. 長期トレードで取引したい
しかし、どうしても長期トレードをするなら、 スワップポイントが高い業者が有利 でしょう。
3. 海外FX業者20社のスペック・スプレッドを一覧比較
3-1. スペック比較
最大レバレッジ | ロスカット水準 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 | ボーナス | |
---|---|---|---|---|---|
FBS | 3000倍 | 20% | 36種類 | 1,000通貨 | ◯ |
Gemforex | 1000倍 | 20% | 33種類 | 1,000通貨 | ◯ |
HotForex | 1000倍 | 20% | 49種類 | 1,000通貨 | ◯ |
is6com | 1000倍 | 50% | 33種類 | 1,000通貨 | ◯ |
ironFX | 1000倍 | 20% | 83種類 | 1,000通貨 | ◯ |
instaforex | 1000倍 | 10% | 110種類 | 100通貨 | ◯ |
Milton Markets | 1,000倍 | 50% | 45種類 | 1,000通貨 | ◯ |
XM | 888倍 | 20% | 57種類 | 1,000通貨 | ◯ |
Bigboss | 555倍 | 20% | 41種類 | 1,000通貨 | ◯ |
TradeView | 500倍 | 100% | 60種類 | 1,000通貨 | × |
TitanFX | 500倍 | 20% | 57種類 | 1,000通貨 | × |
LANDFX | 500倍 | 30% | 67種類 | 1,000通貨 | ◯ |
FXpro | 500倍 | 20% | 69種類 | 1,000通貨 | × |
FXDD | 500倍 | 50% | 54種類 | 1,000通貨 | △(不定期) |
FXsuit | 500倍 | 20% | 77種類 | 1,000通貨 | × |
TradersTrust | 500倍 | 20% | 44種類 | 1,000通貨 | ◯ |
AXIORY | 400倍 | 20% | 61種類 | 1,000通貨 | × |
iFOREX | 400倍 | 0% | 83種類 | 1,000通貨 | ◯ |
iFC Mrkets | 400倍 | 10% | 53種類 | 100通貨 | ◯ |
MYFXMarkets | 400倍 | 20% | 52種類 | 1,000通貨 | ◯ |
3-2. スプレッド比較
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | |
---|---|---|---|---|---|
LANDFX | 0.8pips | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips |
MYFXMarkets | 1.1pips | 1.4pips | 1.5pips | 1.5pips | 1.3pips |
GemForex | 1.2pips | 1.4pips | 1.9pips | 1.6pips | 1.2pips |
TitanFX | 1.33pips | 1.74pips | 2.45pips | 2.12pips | 1.2pips |
Milton Markets | 1.7pips | 1.6pips | 2.3pips | 1.8pips | 1.7pips |
AXIORY | 1.5pips | 1.7pips | 2.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 7pips | 2.1pips | 1.3pips |
Bigboss | 1.5pips | 1.9pips | 2.5pips | 1.8pips | 1.7pips |
iFOREX | 0.9pips | 1.7pips | 2.5pips | 3.5pips | 0.8pips |
HotForex | 1.7pips | 1.7pips | 3.0pips | 2.3pips | 1.2pips |
TradeView | 1.8pips | 1.9pips | 2.3pips | 2.6pips | 1.7pips |
FXsuit | 1.81pips | 1.95pips | 2.29pips | 3.27pips | 1.8pips |
is6com | 1.6pips | 2.3pips | 3.1pips | 2.9pips | 1.5pips |
XM | 1.6pips | 2.6pips | 3.5pips | 3.0pips | 1.6pips |
FXpro | 1.8pips | 2.4pips | 3.6pips | 3.0pips | 1.7pips |
FBS | 2.0pips | 3.0pips | 4.0pips | 3.0pips | 1.1pips |
TradersTrust | 2.0pips | 3.2pips | 3.7pips | 3.5pips | 1.8pips |
FXDD | 2.3pips | 3.0pips | 3.8pips | 3.5pips | 1.8pips |
iFC Mrkets | 1.8pips | 2.5pips | 5.5pips | 3.5pips | 1.8pips |
ironFX | 1.8pips | 2.6pips | 4.7pips | 4.9pips | 1.8pips |
instaforex | 3.0pips | 3.0pips | 7.0pips | 8.0pips | 3.0pips |
ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | ユーロ/ドル | 手数料往復 | |
---|---|---|---|---|---|---|
TradeView (ILC口座) | 0.6pips | 0.9pips | 1.0pips | 1.0pips | 0.6pips | 5ドル (0.5pips) |
FXsuit (オールゼロ口座) | 0.82pips | 0.94pips | 1.37pips | 0.95pips | 0.79pips | 7ドル (0.7pips) |
AXIORY (ナノスプレッド口座) | 0.8pips | 1.0pips | 1.3pips | 1.3pips | 0.8pips | 6ドル (0.6pips) |
LANDFX (ECN口座) | 0.59pip | 1.5pips | 1.8pips | 1.6pips | 0.8pips | 7ドル (0.7pips) |
FBS (ECN口座) | 0.9pips | 1.1pips | 1.7pips | 1.1pips | 0.6pips | 6ドル (0.6pips) |
MiltomMarkets (エリート口座) | 0.9pips | 0.9pips | 1.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 8ドル (0.8pips) |
TradersTrust (VIP口座) | 0.7pips | 1.2pips | 1.4pips | 1.3pips | 0.7pips | 3ドル (国内FX20社のスプレッドを徹底比較 0.3pips) |
FXpro (cTrader) | 1.3pips | 1.3pips | 1.6pips | 1.3pips | 0.9pips | 9ドル (0.9pips)国内FX20社のスプレッドを徹底比較 |
XM (ZERO口座) | 1.1pips | 2.1pips | 1.1pips | 1.3pips | 1.6pips | 10ドル (1.0pips) |
MYFXMarkets (プロ口座) | 1.21pips | 1.28pips | 2.07pips | 1.6pips | 1.14pips | 7ドル 0.7(pips) |
TitanFX (ブレード口座) | 1.03pips | 1.44pips | 2.15pips | 1.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 82pips | 0.9pips | 7ドル (0.7pips) |
HotForex (ZERO口座) | 1.0pips | 1.6pips | 2.2pips | 2.2pips | 0.9pips | 8~12ドル (0.8~1.2pips) |
Bigboss (プロスプレッド口座) | 1.2pips | 2.0pips | 1.8pips | 1.65pips | 1.4pips | 9ドル (0.9pips)国内FX20社のスプレッドを徹底比較 |
FXDD (プレミアム口座) | 2.3pips | 3.3pips | 5.3pips | 4.0pips | 1.4pips | 6ドル (0.6pips) |
まとめ|FX初心者ならXMからの利用がオススメ!
結論、どの業者を利用しようか迷っている方は、 定番中の定番であるXMからデビューすれば間違いない と言えるでしょう。
2022年2月現在、 XMでは口座開設するだけで3,000円がもらえるボーナス や 最大50万円まで資金を倍増できる入金ボーナス などがあるため、初心者でも少額からでも十分に取引することができます。
LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!
FX会社比較
バイナリー
FX各社の取引ルール・基本スペック・サービス比較表
FX業者 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 | 一度の発注上限 | スプレッド (米ドル円) | バイナリーオプション | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
外為どっとコム | 30 | 1,000 通貨単位(※1) | 500 万通貨 | 0.2 銭 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較外貨ネクストバイナリー | 詳細 |
GMOクリック証券 | 20 | 1万 通貨単位 | 500万 通貨(Exモード) | 0.2 銭 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較外為オプション | 詳細 |
FXTF MT4(ゴールデンウェイ・ジャパン) | 30 | 1,000 通貨単位 | 100万 通貨 | 0.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 1 銭 | ー | 詳細 |
外貨ex byGMO | 24 | 1,000 通貨単位 | 200万 通貨(通貨ペアにより変動) | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較0.2 銭 | オプトレ! | 詳細 |
ヒロセ通商 | 51 | 1,000 通貨単位 | 50万〜1,000万 通貨(※2) | 0.2 銭 | LION BO | 詳細 |
DMM FX | 21 | 1万 通貨単位 | 100万 通貨 | 0.2 銭 | ー | 詳細 |
マネースクエア | 16 | 1,000 通貨単位 | 200万 通貨 | ー | ー | 詳細 |
FXプライムbyGMO | 20 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較1,000 通貨単位 | 200万 通貨 | 0.3 銭(※3) | 選べる外為オプション | 詳細 |
インヴァスト証券(トライオートFX) | 17 | 1,000 通貨単位 | 1,000万 通貨(マニュアル注文) 200万 通貨(自動売買) | 0.3 銭 | ー | 詳細 |
IG証券 | 約100 | 1万 通貨単位 | 上限なし | 0.2 銭(標準) 0.6 銭(大口) | IGバイナリー | 詳細 |
みんなのFX | 29 | 1,000 通貨単位 | 300万 通貨 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較0.2 銭 | みんなのオプション | 詳細 |
マネーパートナーズ(nano) | 18 | 100 通貨単位 | 米ドル円:20万 通貨(※4) | 0 銭(※5) | ー | 詳細 |
マネーパートナーズ | 24 | 1万 通貨単位 | 米ドル円:100万 通貨(※4) | 0.3 銭 | ー | 詳細 |
ひまわり証券 | 24 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較1万 通貨単位 | 500万 通貨 | 1 銭 | ー | 詳細 |
外為オンライン | 26 | 1,000 通貨単位 | 500万 通貨 | 1 銭 | ー | 詳細 |
FXブロードネット | 24 | 1,国内FX20社のスプレッドを徹底比較 000 通貨単位 | 300万 通貨(ブロードライトコース) | 0.2 銭 | ー | 詳細 |
SBI FXトレード | 34 | 1 通貨単位 | 1,000万 通貨 | 0.09 銭(※6) | ー | 詳細 |
アイネット証券 | 24 | 1万 通貨単位 | 500万 通貨 | 0.7〜1.0 銭 | ー | 詳細 |
セントラル短資FX | 25 | 1,000 通貨単位 | 100万〜300万 通貨(※2) | 0.2 銭(※7) | ー | 詳細 |
JFX | 38 | 1,000 通貨単位 | 50万〜1,000万 通貨(※2) | 0.2 銭 | ー | 詳細 |
外為ファイネスト(MT4) | 30 | 1,国内FX20社のスプレッドを徹底比較 000 通貨単位 | 1,000万 通貨 | 変動制 | ー | 詳細 |
外為ファイネスト(MT5) | 25 | 1,000 通貨単位 | 300万 通貨 | 変動制 | ー | 詳細 |
OANDA Japan | 69 | 1 通貨単位(fx Trade) 1,000 通貨単位(MT4) | 300万 通貨 | 0.3 銭 | ー | 詳細 |
EZインベスト証券 | 29 | 1,000 通貨単位 | 300万 通貨 | 変動制 | ー | 詳細 |
岡三オンライン | 20 | 1,000 通貨単位 | 100万〜300万 通貨(※2) | 0.4 銭 | ー | 詳細 |
FOREX EXCHANGE | 25 | 1,000 通貨単位 | 1,000万 通貨 | 変動制 | ー | 詳細 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較
LIGHT FX | 29 | 1,000 通貨単位 | 100万 通貨 | 0.2 銭 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較ー | 詳細 |
楽天証券 | 28 (楽天FX) 24 (楽天MT4) | 1,000 通貨単位 | 200万 通貨 | 0.2 銭(楽天FX) 0.5 銭(楽天MT4) | らくオプ | 詳細 |
FOREX.com | 84 | 1,000 通貨単位 | 500万 通貨 | 変動制 | ー | 詳細 |
マネックス証券 | 16 | 1,000 通貨単位 | 300万 通貨 | 0.2 銭 | ー | 詳細 |
LINE FX | 23 | 1,000 通貨単位 | 100万 通貨 | 0.2〜3.6 銭(※8) | ー | 詳細 |
SBIネオモバイル証券 | 26 | 1 通貨単位 | 300万 通貨 | 0〜0.3 銭 | ー | 詳細 |
アヴァトレード・ジャパン(MT5) | 55 | 1,000 通貨単位 | 2,000万 通貨 | 0.4 銭 | ー | 詳細 |
松井証券 | 20 | 1 通貨単位 | 200万 通貨 | 0.2 銭 | ー | 詳細 |
auカブコム FX | 13 | 1,000 通貨単位 | 300万 通貨 | (※9) | ー | 詳細 |
(※1:外為どっとコムはロシアルーブル円のみ1万通貨単位で取引可能)
(※2:ヒロセ通商、セントラル短資FX、JFX、岡三オンラインは通貨ペアによって一度の発注上限が異なります)
(※3:FXプライムbyGMOの上記スプレッドは50万通貨以下の注文に適用。50万通貨超の注文には0.6銭原則固定・例外ありのスプレッドが適用されます)
(※4:マネーパートナーズは通貨ペアによって一度の発注上限が変動)
(※5:マネーパートナーズの米ドル円スプレッド0銭は1万通貨までの取引に適用、2022年6月3日までの期間限定)
(※6:SBI FXトレードは注文数量によりスプレッドが変動。上記スプレッドは1〜1,000通貨までの発注に適用、1,001〜100万通貨までの発注では0.19~7.80銭の実績、2022年3月1日AM7:00~2022年4月1日AM5:30の期間)
(※7:セントラル短資FXの上記スプレッドは各営業日AM10:00〜翌AM2:00までの時間帯で原則固定・例外あり)
(※8:LINE FXの上記スプレッドはAM3:00〜AM9:00の時間帯に適用の通常スプレッド、例外あり)
(※9:auカブコム FXの米ドル円(ミニ・大口含む)は当面の間、スプレッド広告表示適用対象外となっています)
FXの手数料・スプレッドとは?|おすすめFX会社のスプレッド比較一覧
取引量でオススメの業者が変わります。
少額投資ならスプレッドおすすめランキングでトップのSBIFXトレードがオススメです。SBIFXのスプレッドは1回の注文量に応じてスプレッドが変動する方式を取っているため、1注文あたり~1,000通貨までならスプレッドが格段に安くなっています。一方、1,001通貨以上のトレードを1回で注文する場合には段階的にスプレッドが高くなってしまう傾向にありますので、状況に応じて取引先を切り替える方がお得です。
なお、1,001通貨以上ではGMOクリック証券を始めとした 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 低スプレッド+原則固定の業者をオススメ します。
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ※注_a1: ファイナンス・マグネイト社調べ (2020年1月~2021年12月)
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: 【対象期間】2022年3月7日(月)午前9時~2022年4月2日(土)午前3時 【時間帯】対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌々月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】トルコリラ/円、ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、外貨ex byGMO、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり3万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます。また、ポンド/円、ユーロ/円も3万通貨まで表示スプレッド、豪ドル/円は5万通貨まで表示スプレッドで取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、外貨ex byGMO)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
FX比較&ランキング 記事一覧
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
FXのLot(ロット)と1,000通貨単位について
では、1 Lot(ロット)とはどのぐらいの取引数量なのでしょうか。実は、1Lotあたりの取引数量はFX会社によって異なります。「みんなのFX」では1 Lot=10,000通貨単位(※)で、米ドル/円を取引する場合だと1 Lot=10,000ドルになります。他のFX会社では、1 Lot=100,000通貨のところもあります。間違えて発注してしまうと、自分が想定していた数量の10倍もの数量を取引することになりますので、FXをはじめる前に、ご自身が利用するFX業者のLotの単位は必ずチェックするようにしましょう。
※RUB/JPYのみ1Lot=100,000通貨単位
Lot(ロット)とレバレッジの関係性とLot(ロット)数の決め方
▼ Lot(ロット)とレバレッジの関係性
たとえば、米ドル/円が1ドル=100円の時に、レバレッジ25倍で5 Lot(50,000ドル)を買う場合は、20万円の資金が必要となります。仮に同じ20万円で1 Lot(10,000ドル)買う場合は、実効レバレッジは5倍まで下がります。同じ資金でも、Lot数を増やすとレバレッジは高くなり、Lot数を減らすとレバレッジをおさえた取引が可能となります。
▼ Lot(ロット)数の決め方
Lot =必要証拠金÷為替レート×レバレッジ
1 Lot(10,000ドル)=10万円÷100×10
少額から始められる1,国内FX20社のスプレッドを徹底比較 000通貨(0.1Lot)単位取引
1ドル=100円のときにレバレッジ25倍で取引した場合
USD/JPYの場合
【公式】海外FXの税金の全て|確定申告・納税の必要性や節税方法、脱税がバレる理由
例2:年間所得=400万円、FX所得=200万円
所得税=400万円 × 20% – 427,500円=372,500円
住民税=400万円 × 10% + 5,000円=405,000円
復興特別所得税=372,500円 × 2.1%=7,822円
分離課税=400万円 × .20.315%=406,300円
合計:1,191,622円
→海外FX(1,393,722円)より202,099円安い
例3:年間所得=400万円、FX所得=400万円
所得税、住民税、復興特別所得税は例1と同じ
分離課税=400万円 × .20.315%=812,600円
合計:1,597,922円
→海外FX(2,034,284円)より436,361円安い
このように、給与所得者では多くの場合、分離課税の方が有利です。
というのは所得税については、695万円以下であれば、税率が20%、900万円以下でも23%。
一方、FX所得は一律で20.315%ですから、殆どの人は税率が20%程度以下で済みます。
それに対し総合課税では、給与とFX所得が合計されて課税対象となるため、同じ総所得でも分離課税より税率が上がる可能性があるからです。
給料が同じでも、FXで大きな収益が出れば最終的には55%の税率となり、分離課税の20.315%と大きな差が出ます。
また総合課税ではFXの所得に対して、所得税と住民税の両方がかかる形になるのも、分離課税に有利です。
それでも、総所得が195万円以下であれば、所得税と住民税を合わせて15%。
330万円以下でも20%なので、所得が低いうちは大きな不利はありません。
しかし、330万円を超えると所得税と住民税の合計は30%に、695万円を超えると33%となり、分離課税の20.315%から離れていきます。
専業でFXを行う場合の課税額
一方、完全に給与がなく、FXのみで収入を得ている人はどうでしょうか?
この場合では、総合課税に加わる要素が他にないため、純粋にFXの所得のみで比較ができます。
(詳細な計算は省きました)
例1:FXの年間所得が200万円の場合の課税額
国内FX=406,300円
海外FX=389,652円
例2:FXの年間所得が300万円の場合の課税額
国内FX=609,450円
海外FX=511,752円
例3:FXの年間所得が400万円の場合の課税額
国内FX=812,600円
海外FX=785,322円
例4:FXの年間所得が500万円の場合の課税額
国内FX=1,015,750円
海外FX=1,089,522円
このように400万円余りを境に、かかる税金額が逆転します。
FXの収益がこのラインを超えるまでは海外FXが有利、それ以上稼げるようになったら国内FXが有利です。
ただしこの試算で使った年間所得は、収入から各種の経費や控除を引いた後の金額です。
実際にFXで上げた利益そのものではない事に留意してください。
個人事業主や法人として確定申告をすると、使える経費も増やせます。
うまく条件を整え、税金の払いすぎを避けましょう。
海外FXで得た利益の節税方法
「税金対策」の基本は経費の計上
何を置いても、節税対策の基本は常に経費の計上です。
「海外FX口座で取引を行い、そこで収益を出すためにかかった費用」なら、何でも経費に充てられます。
もちろんサラリーマンなどの給与所得者でも、本業とは別の副業の経費として計上できます。
具体的には、下記のような対象が経費として考えられます。
・他のトレーダーとの食事会(勉強や情報交換を兼ねたものとして)
・セミナーや勉強会に使うスーツ(自分が講師や幹事の場合)
経費に関する注意点
まず経費として認められるためには、何らかの「証拠」が必要です。
領収書やレシート、振り込み等の記録は必ず残しておきましょう。
また、事業と関係がある事を示す資料や配布物なども保存しておくようにしてください。
これらは確定申告を行ってから5年間は保存の義務があり、後から税務署に提出を求められる事もあります。
また経費として使えるタイミングは、実際に支払い決済がされた時です。
例えば12月にカードで買った物品の引き落としが翌年だった場合、経費として計上できるのは翌年となります。
総合課税の雑所得と合算できる
次の節税方法は、他の雑所得で発生したロスを合算させることです。
FX以外にも収益事業を行っている場合、そこでの損失を合わせることでFXでの利益を相殺、税額を下げる事が出来ます。
もちろん単なる合算では、せっかくFXで出した利益が減るだけです。
商品の仕入れがある場合、多めに発注して先払いをしておく事で一時的に赤字化させ、FXでの利益と相殺できます。
FXでは目ぼしい経費が無くても、他の分野で何か経費に充てられるものを見逃しているかもしれません。
どうせ税金で取られる位なら、他の分野に先行投資する手もあります。
所得控除制度を利用する
所得税の計算においては、たくさんの控除項目が設定されています。
それぞれ自己申告となるので、見逃しがあっても税務署はわざわざ教えてくれません
(オンラインで申告する場合は、入力しないと次に進めないなどの措置があります)。
- 基礎控除
所得が2,500万円以下の場合、38万円が控除されます。 - 配偶者控除
配偶者が38万円以下の所得の場合に適用されます。70歳未満は38万円、70歳以上は48万円。 - 配偶者特別控除
同様に38万円超~123万円以下の場合にも38万円。 - 扶養控除
扶養親族に年間所得38万円以下の人がいる場合、最大63万円。 - 障害者控除
障害者を持つ方と生計をともにしている場合、最大75万円。 - 寡婦(寡夫)控除
夫や妻と死別や離婚、扶養親族に子どもがいる場合、27万円。特別寡婦加算の場合は35万円。 - 勤労学生控除
働きながら学校に通っている場合、27万円。 - 雑損控除
自宅が災害や盗難などで損失を被った場合。 - 医療費控除
年間の医療費が10万円以上の場合、最大200万円 - 社会保険料控除
健康保険や年金など、その年に納めた社会保険料の全額 - 小規模企業共済等掛金控除/生命保険料控除/地震保険料控除
掛金や保険料に応じた控除。 - 寄付金控除
特定寄附金を年間2,000円以上の支払った場合。 - 青色申告特別控除
青色申告者用の控除、最大65万円。
海外FX業者のボーナスを活用する
海外FXでよくあるキャッシュバックは課税対象になりますが、現金として扱われることのないポイントやボーナスサービスは、課税対象になりません。
海外のFX業者では、口座を新規開設した際にボーナスがプレゼントされたり、口座に入金した金額と同額のボーナスが付与されたりする入金ボーナスサービスがよくあります。
これらのボーナスは取引の資金としては使えますが、現金として口座の外に持ち出す事は出来ません。
多くのボーナスを集めても、そこに税金はかかりませんから、たくさん集めて取引に使うほど有効活用できるわけです。
ただし注意が必要なのは、中には「出金できるボーナス」も混じっていること。
そうなると課税対象になってしまいます。
そのボーナスが出金できるかどうかは、MT4であればターミナル、MT5ではツールボックスで確認できます。
例えば、当社「GEMFOREX」なら、新しく口座を作った瞬間に最低でも10,000円($100)のボーナスが付与されます。
また不定期で入金ボーナスも実施しており、最大で入金額の100%が付与されます。
つまり10,000円を入金すると、同額の10,000円が加算されて使えるという事。
このボーナスキャンペーンは期間限定となっていますので、お早めに口座開設をお済ませください。
配偶者にトレードしてもらう
あなたに配偶者がいる場合、その人のトレードをしてもらうことでも節税対策になりえます。
海外FXで発生する所得税は累進課税ですから、同じ所得であっても、1人ではなく2人に分ける事で、税率が下がる可能性があるからです。
ただし、法律上、他人の名義の口座を勝手に使ってトレードするのは違法です。
トレード自体はあくまで配偶者自身にやってもらわなくてはなりません。
その上で、どのようなトレードをするのか、あなたが配偶者に指示やアドバイスを行う分には問題ないという事です。
法人口座を作る
いよいよFXでの利益が上がってきたら、思い切って法人化するのも大きな節税対策です。
まず、個人よりも法人の方が、累進課税が高くならないというメリットがあります。
個人の所得税の上限は45%ですが、資本金が1億円以下の法人であれば、税率は最大23.2%(800万円超について。800万円以下は15%)。
また経費についても個人では直接的にFXに関わるものしか落とせませんでしたが、法人であれば生命保険や自動車など、会社としての運営に必要な分野の経費が大幅に認められるようになります。
勤め先にバレないようにするには?
総合課税となる海外FXでは、給与所得との合算によって税額が決まるため、それを踏まえて自分で確定申告を行う必要があります。
かと言って、会社にバレないように済ませたい人も多いでしょう。
その場合、確定申告書にある「特別徴収にするか、普通徴収にするか」の選択項目で「普通徴収」を選んでください。
「特別徴収」を選ぶと、住民税の納税用書類が勤務先に送られますが、「普通徴収」にすると書類は自宅に送られます。
海外FXで得た利益の確定申告のやり方
白色申告と青色申告の違い
冒頭でも説明したように、給与所得者の場合は年間の雑所得が20万円以上、それ以外の人で38万円以上あった場合に確定申告の義務が生じます。
そして実際の申告の場面では、白色申告か青色申告かを選択します。
白色申告は誰でもできるシンプルな方法で、書類を作成して提出するだけ。
その代わり、控除の種類や金額が抑えめになっています。
青色申告は、事前に登録が必要で、白色申告よりも詳細な帳簿も必要です。
その代わり、控除される金額が高く(65万円)、税制面で有利になります。
個人事業主として登録していたり、専業トレーダーとして給与を貰わずやっている人は、青色申告の方がおすすめです。
サラリーマン等の副業や、トレードを始めたばかりの人なら、手軽な白色申告で十分でしょう。
実際の納税方法
- 国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」で必要事項を入力、地元の税務署に結果を郵送、もしくは提出。
- 地元の税務署や特設会場に出向き、そこの端末から必要事項を入力、印刷してもらって提出する。
- 自宅のパソコンから必要事項を入力し、オンラインで提出を完結(e-Tax)。
確定申告をオンラオンで行う場合、海外FXは「雑所得」に分類されるので、画面のように選択して詳細を入力します。
注意して欲しいのが、下の枠の中にも「先物取引」の項目がある事です。こちらは分離課税の欄、つまり国内FXでの所得を記入するためのものなので、間違わないようにしてください。
- 「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を提出、銀行口座から引き落とし
- e-Taxでオンライン申告し、そこからインターネットバンキングで納付
- 専用のWEB画面からクレジットカードで納付
- QRコード作成画面でQRコードを作成し、コンビニエンスストアで納付
- 金融機関や税務署の窓口で現金納付
海外FXの税金に関するよくある質問
確定申告で使う取引レポートの入手
MT4は「ターミナル」、MT5は「ツールボックス」内にある「口座履歴」タブで、対象期間を指定してください。
最新の情報をもとに、海外FXに関する税金について様々な角度から解説をしてきました。
海外FXで利益が出たら、適正な節税方法を取りつつ確定申告を行い、脱税などは考えずしっかり納税するようにしてください。
税金面では海外FXと国内FXは一長一短。
どちらが良いと一概に言えるものではありませんが、FXでの利益が少ない初心者のうちは、税額を抑えられる海外FXがおすすめです。
また、海外業者が行っているボーナスサービスの多くは課税対象にはなりません。
たくさん集めてみるのも良いでしょう。
しかし、そもそも大きく儲けるための環境は、海外業者の方が揃っているのも事実です。
さらに本格的に収入が伸びた場合、法人化する事で得られるメリットの方が、国内FXと海外FXの違いよりも大きくなります。
コメント