投資対象商品:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 ○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと 引用:金融庁「つみたてNISAの概要」(外部リンク)
iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券どっち?手数料や商品、口コミ評判など5つのポイントで徹底比較
手数料が安く、取扱商品数が多いです!
ネット証券ならではの手数料の安さは、何といっても魅力的です。また取扱商品が非常に多いので、リスクを取っても収益を増やしたい商品を選ぶのか、収益はそこそこでも安定した商品を選ぶのか、自分の希望に合わせてじっくり選べます。損益についてのレポートも紙ベースで確か1年に一度送ってくれますので、今後の投資先を検討する参考資料となります。不便だなと思ったのは口座開設当初、手続きが思ったより大変で時間もかかりました。元々iDeCoではなく通常のSBIの証券口座を持っていたので、SBI証券のiDeCoを選んだ理由の一つだったのですが、特に既存の口座を持っているから手続きが簡略化されるということはありませんでした。
低コストに利用できる点がすばらしいです
メリットはセレクトプランにて低コストのeMAXIS slim シリーズを扱っているところです。また、それ以外の商品においても、全体的に信託報酬の低い商品が揃っていますので、効率よく資産形成できる点が良いと思います。サービスの利用にかかる手数料も安く抑えられている点がすばらしいです。一方で不便だなと思うところは、SBI証券の総合口座とは別にID・パスワードが必要になる点です。特に後者は、つみたてNISAや他の資産とiDeCoの資産を一緒に見ることができないので、エクセルや家計簿アプリなどを使って合算しなければいけません。できれば、総合口座からもiDeCoの資産残高や購入している商品などを閲覧できるようになってほしいと思ってます
低コストで運用できる
イデコを「オリジナルプラン」「セレクトプラン」から選択できるところです。オリジナルプランは、35種類の商品から自分の好きなポートフォリオで組むことができます。セレクトプランは低コストと多様性を追及した商品ラインナップになっています。また信託報酬が安く、運用管理手数料が無料なのも魅力です。SBI証券だけというわけではないですが、先進国株式とインデックスファンドに関しては信託報酬が高めなところは気になります。またオリジナルプランからセレクトプランに乗り換える際には時間がかかるうえに、一度現金化する必要があります。給付期間が5年または10年しか選べないのもデメリットです。
インターネットで手続き簡単
インターネットで確認したいときに資産の運用を確認でき、資産状況1画面を見れば拠出金累計、現在高、運用益及び損益率がわかります。また、運用商品の商品概要、商品選定理由、市況レポート及び商品説明資料(交付目論見書)の最新情報が必要に応じて確認でき、拠出金の分配見直し手続きもパソコン上で完結します。しかし、総合口座とイデコ口座は別画面でID,パスワードも別です。一つのID、パスワードで特定口座とイデコの内容確認できると使い勝手がよくなあると思います。
丁寧で理解しやすい資料
「SBI証券のiDeco」の良いところは、iDeco初心者でも概要や必要性を理解できる資料を送付してくれる点です。運用するメリットや必要性、概要、商品の説明、申込方法の手順が送付される資料で全て理解できます。株や資産運用といった話はわかりにくく理解ができない事が多い中、SBI証券のiDecoについては資料で全て理解できるので、かなり親切な作りになっています。
クレジットカードの住所変更の仕方について
基本情報
進学や就職、転勤に結婚など、人生では引越しをする機会が何度かあります。
その際、クレジットカードを所持しているなら、 住所変更の手続きをしなくてはいけません!
もし、クレジットカードの住所変更を怠ると、様々な問題を引き起こしてしまうかもしれません。
例えば、毎月の利用明細が届かなくなったり、有効期限が変わった新しいクレジットカードが届かなくなったりします。
結果的に、 クレジットカードの不正利用に繋がってしまう 可能性もあります。
なぜ住所変更の手続きをしないといけないの?
- 利用明細書といった書類が届かなくなる
- 新しいクレジットカードが届かなくなる
上記の通り、引っ越しなどの際にクレジットカードの住所変更を行わないと、 利用明細書 といった書類が届かなくなります。
また、 新しいクレジットカードが届かなくなる というのも、住所変更が必要な理由として挙げられます。
不正利用の恐れも…補償は100%ではないので注意!
住所変更をしないままでいると、 クレジットカードを不正利用される恐れがあります。
というのも、住所変更をしないと、新しいクレジットカードは 前住所に送られる ことになるからです。
ちなみに、住所変更しなかった場合の不正利用に関しては、補償されないかもしれません。
これはクレジットカードの発行会社が、 不正利用の原因を利用者側の過失として判断する可能性がある からです。
手続きはネットで簡単に行える!
- クレジットカード発行会社の公式サイトにて申請
- 電話にて申請
- 店頭窓口にて申請
引っ越し前後は、他の手続きに追われて忙しい方が多いことでしょう。
そのため、「 クレジットカード発行会社の公式サイトにて申請 」する方法がおすすめです。
- 発行会社のWEBサイトにアクセス
- 各種お手続きに関するページにアクセス
- 住所変更に関するページにアクセスして、アナウンス通りに手続きを済ませる
上記の通り、手続きと言っても非常に簡単です。
人によっては、 3分も掛からない 程度でクレジットカードの住所変更を済ますことができるでしょう。
- クレジットカード
- 新しい住所が記載された書類
- 引き落とし先に指定している口座情報(通帳など)
- 印鑑*注
他の情報も一緒に変更しよう!
- 結婚によって引っ越しした方⇒登録している苗字の変更
- 転職によって引っ越しした方⇒登録している勤務地の変更
- 卒業によって引っ越しした方⇒登録している職業欄の変更
万が一、登録情報が誤っている(変わっている)のにも関わらず、情報を変更していないことがバレてしまうと、発行会社からの信用はなくなってしまいます。
そうなってしまっては、最悪の場合 クレジットカードの利用停止 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 に繋がるかもしれません。
新たなクレジットカードを入手するのも1つの手!
※本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。
※本記事に掲載の情報は、各社金融機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※本記事に掲載の商品・サービスに関するご質問に関し、当社で判断しかねる場合がございます。商品、サービス等に関するご質問は、企業へ直接お問い合わせください。
つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)比較や銘柄・選び方を紹介!
投資対象商品:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
引用:金融庁「つみたてNISAの概要」(外部リンク)
・販売手数料はゼロ(ノーロード) SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
金融庁選定の投資信託=安心して選べる という事になるので、その点は投資初心者の方にはメリットになると思います。
2 非課税で運用できる
つみたてNISAを行う上で、一番のメリットは 年間最大40万円(最長20年間)の投資額に対しての利益が非課税になる という点です。
通常、株式投資では株を売って利益が出た場合や配当金を受け取った場合は税金を支払わなくてはなりません(一般口座/特定口座の通常口座では、利益に対して20.315%の税金が発生)。
つみたてNISAでは 投資によって得た利益が非課税対象 となります。
年40万まで投資可能ですので、一ヵ月およそ33,000円が積立として投資が可能です。最初の投資資金が少なくても、積立として投資が始められるのはメリットの一つですね。
つみたてNISAのデメリット
1 購入できる商品は投資信託のみ
メリットの欄でも解説しましたが つみたてNISA口座で投資できる金融商品は、特定の投資信託のみとなっています。
選びやすいという反面自由な株式の買付ができる口座できないというデメリットが存在します。
一般NISAでは、投資信託の他にも現物株式(国内・外国)にも投資が可能です。投資信託以外にも売買がしたい!という方には 「投信しか選べない」というのは つみたてNISAのデメリット と感じるかもしれません。
また、投信の中でも レバレッジの効いたものは対象外 となっています。
2 損益通算ができない
つみたてNISA・一般NISAでは、損益通算が行えません。
通常口座(一般口座/特定口座)では、複数口座で取引を行っている場合などで ある口座での利益と ある口座の損を相殺し、損失分の税負担を軽減することができますが、つみたてNISA・一般NISAにおいては このような相殺(損益通算)ができません。
3 ロールオーバーできない
つみたてNISAの期限(20年)後、ロールオーバーはできません。
つみたてNISA運用時の注意点
元本保証がない
つみたてNISAで買える銘柄は 金融庁が選んだ安心して買える投信信託ですが、元本が保証されているわけではありません。価格が変動するものですから、元本割れのリスクが存在します。
繰り越し不可
1人1口座・一般NISAとの併用不可
NISAとつみたてNISAでは、 どちらか1口座のみ 利用できます。併用はできませんので、ご注意ください。
ただし、積立年金制度であるiDeCo(イデコ)との併用は可能です。
つみたてNISA(積立NISA)で買える銘柄と選び方
つみたてNISAでは「金融庁選定の銘柄(投資信託)」が対象 と説明しましたが、具体的に どのような投資信託(ファンド)が買えるのでしょうか?
実際に各証券会社で買うことができる 積立NISA対象の投資信託 をいくつか紹介していきます。
また、楽天証券やSBI証券などでは170以上もの投信が積立NISAの対象です。そこで併せて ファンドの選び方も 抑えておきましょう♪
- どのような指数と連動しているのか(何をベンチマークとしているか)
- 信託報酬(運用コスト)
- 純資産(ファンドの規模)
ファンドには 必ず「目論見書」とよばれる説明書(どういったものに投資しているのか・運用実績など)があります。証券会社の投資信託ページから見れますので、ファンドを選ぶ時は 必ず確認しておきましょう!
米国の株価指数S&P500(エスアンドピー500)と連動した運用を目指す投資信託です。(旧:SBI・バン ガード・S&P500インデックス・ファンド)
S&P500指数は、「時価総額が一定以上」「浮動株率50%以上」「4四半期連続で黒字決算企業」などといった基準を満たした500銘柄 の株価から算出された指数です。
つまり、このファンド一つでアメリカの好業績企業500社に投資していることに繋がります。
S&P500連動のファンドの中では 信託報酬(運用コスト)も低く、2021年8月には純資産残高が3000億円を突破した SBI証券の「投資信託 販売額ランキング」などで常にランクインしている人気のファンドです。 (※参考: SBI証券 投資信託 販売金額人気ランキング SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 )
ファンド名 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
---|---|
ベンチマーク | S&P500 |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
運用・委託会社 | SBIアセットマネジメント |
純資産 | SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介5292.80億円 |
目論見書 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※積立NISA対象 | SBI証券 , auカブコム , マネックス など |
先進国や新興国の株式市場の指数「MSCIオールカントリーワールドインデックス」をベンチマークとした 三菱UFJ国際投信のeMAXIS(イーマクシス)シリーズのファンドです。
日本の他、アメリカや中国など20以上の国・地域の株式などが投資先となっています。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」で 3年連続1位を獲得した 投資家からも支持を得ているファンドです。 (※参考: 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 )
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
---|---|
ベンチマーク | MSCIオールカントリーワールドインデックス |
信託報酬 | 0.1144% |
運用・委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産 | 4950.29億円 |
目論見書 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※積立NISA対象 | 楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , LINE証券 など |
こちらもS&P500をベンチマークとしたeMAXISシリーズのファンドです。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」との大きな違いは「信託報酬」と「取扱証券会社」です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬は「0.0968%以内」、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは「0.0938%程度」(※どちらも2022年5月13日調査時点)とSBI・Vが若干低コストとなっています。
ただし、SBI・Vの方は楽天証券での取扱がないため 楽天証券内でのS&P500連動で人気のファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)となっています。
ファンド名 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
---|---|
ベンチマーク | SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介S&P500 |
信託報酬 | 0.0968%以内 |
運用・委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産 | 11384.26億円 |
目論見書 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※積立NISA対象 | 楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , LINE証券 など |
国内外の上場株式を対象に「市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資」することを目的としたファンドです。
つまり、日経平均やTOPIXなどといった指標をベンチマークにしたインデックスファンドではなく、ひふみプラスは 指数を上回る成果を目指す運用をするアクティブファンドになります。
経済指標と連動するファンドをインデックスファンド(インデックス投信)と呼ぶのに対し、指数以上の成果を目指すファンドをアクティブファンド(アクティブ投信)と呼びます。
アクティブファンドは、指数以上に大きく上回ることもあれば SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 逆に下回る事もありますので 注意しましょう。
またアクティブファンドはインデックス型より 信託報酬が高くなる傾向にあります。
国内外の株式が対象ですが、中心は「日本の成長企業」に投資する というのがコンセプトになっています。
ファンド名 | ひふみプラス |
---|---|
ベンチマーク | - |
信託報酬 | 1.078%以内 |
運用・委託会社 | レオス・キャピタルワークス |
純資産 | 4272.54億円 |
目論見書 | ひふみプラス 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※積立NISA対象 | 楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス , 松井証券 , SBIネオトレード , LINE証券 など |
証券会社では、つみたてNISA銘柄のスクリーニング(詳細検索)や販売額ランキングなども掲載していますので 参考にして 銘柄を選んでみましょう!
このファンドがどこに投資しているのか・どの指標をベンチマークとしているか、目論見書のチェックをおすすめします!
つみたてNISA(積立NISA)と一般NISAとの違いは?
最後に 「一般NISA」と「つみたてNISA(積立NISA)」の比較を解説します。
「NISA」と「つみたてNISA」比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
NISA | つみたてNISA | ||||
対象者 | 国内居住の20歳以上 | ||||
非課税投資枠(年間) | 120万 | 40万 | |||
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | |||
運用方法 | 通常買付・積立投資 | 積立投資 | |||
投資対象商品 | 上場株式(ETF・REIT含む)・投資信託 | 金融庁により定められた基準を満たした投資信託 | |||
口座開設期間 | 2023年まで (2024年からは新NISA) | 2042年まで | |||
保有口座数 | どちらか1口座のみ | ||||
金融機関の変更 | 年に一度のみ変更可 |
この二つの大きな違いは、 投資枠・非課税期間・投資対象商品 です。「一般NISAでは5年間で年120万円まで」が、「つみたてNISAでは20年間で年40万円まで」が非課税対象枠となっています。
一般NISAでは 上場株式(IPO・米国株含む)・ETF・REIT・投資信託などが購入できますが、つみたてNISAでは金融庁が定めた対象の投資信託(ファンド)のみが購入できます。購入手数料が0円(ノーロード)で信託報酬も低い商品のみが購入対象となっており、長期投資に向かなかったり値動きの激しい商品(レバレッジ投信など)は対象外となっています。
つみたてNISAは 短期間でのハイリターンを望めるものではありませんが 長期の資産運用に適した商品銘柄が選定されているので、月々コツコツと 投資というよりは貯金に近い感覚で、投資初心者でも運用しやすいような制度になっています。
上述したように、NISAとつみたてNISAの併用はできませんので NISA口座の開設を考えている方は つみたてNISAか一般NISAか どちらが自分の投資スタイルにあっているか を考えてから開設しましょう!
初心者でもすぐわかる!「つみたてNISA(積み立てニーサ)」に関するQ&A
つみたてNISA(積立NISA)とは、2018年にスタートした長期積立・分散投資用の非課税制度です。
一般口座や特定口座などの証券口座では、投資で得た利益に約20%課税されますが、つみたてNISA口座では 非課税 となります。毎年の上限額や最長20年間、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみと、制限はありますが、メリットの多い制度となっています。
つみたてNISAを始めるには、まずは金融機関(銀行や証券会社)での口座開設が必要です。各業者によって つみたてNISAで買える銘柄数などが異なるので 事前のチェックをおすすめします。
証券会社で つみたてNISAを始める場合、総合取引口座の開設が必須となります。楽天証券 や SBI証券 の場合 総合口座の開設と同時に つみたてNISA口座を開設することもできます。
口座を開設する場合は 「本人確認書(運転免許or個人番号カード)」「マインナンバー」が必要となるので 事前に準備をしておきましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)との大きな違いは、資金の引き出し(購入商品の売却)についてです。 iDeCoでは原則60歳までが資金の引き出しが不可であり、つみたてNISAはいつでも資金の引き出しが可能です 。貯蓄が少ない上でiDeCoをはじめてしまうと、仮に 急病や冠婚葬祭などの いざという時に資金の引き出しができませんのでご注意ください。
SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
※1 2019年 みんなの株式 ネット証券比較ランキング 総合第1位
※2 比較対象範囲は、口座開設数上位のネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順))です。(2020年9月末現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
※3 国内株式の委託個人売買代金シェアは、2021年3月期 上半期 (2020年4月~9月)のデータです。
※4 2020年3月通期
ネット証券総合評価No1のSBI証券の取り扱う商品ラインナップが取引可能で、
売買手数料もSBI証券と同じ金額で取引きいただけます。
※当行を経由して口座開設をされたお客さまの売買手数料は、インターネットコースの手数料となります。
その他個別商品等についてのお問い合わせ先
(固定電話) 0120-104-250 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-082-241 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
(固定電話) 0120-104-214 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-550-104 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
投資信託に関するご留意事項
投資信託取引にあたっては、所定の手数料等がかかります。
(申込手数料は基準価格に対して最大4.4%(税込)、信託報酬は純資産総額に対して最大3.41%程度(税込)、信託財産留保額は買付時の基準価額に対して最大0.6%、換金時の基準価額に対して最大3.5%(非課税)。また、運用実績に応じた成功報酬やその他の費用を間接的にご負担いただく場合があります。)
外貨建MMFの購入にあたっては、ご負担いただく手数料はございませんが、購入に伴う為替取引には所定の為替手数料がかかります。
投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。
投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は目論見書(目論見書補完書面)等をご確認ください。
口座開設時の注意点
その他個別商品等についてのお問い合わせ先
(固定電話) 0120-104-250 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-082-241 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
(固定電話) 0120-104-214 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-550-104 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
SBI証券は、国内最大手のオンライン総合証券です。
国内オンライン証券で唯一550万口座を突破しているほか、
預かり資産残高も10兆円を超えており、充実したラインナップでお客様のニーズにお応えします。
※比較対象範囲は、主要ネット証券5社との比較となります。
「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順)を指します。
(2020年9月末現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
1. オンラインでの口座開設(EXPRESS口座開設)
2. 郵送での口座開設
3. 印刷&郵送での口座開設
3つのいずれかの方法でお申し込みが可能です。
お申し込み後、ご本人様の確認に必要な「本人確認書類」およびマイナンバーを確認できる「個人番号記載書類」をSBI証券にご提出していただく必要がございます。(※清水銀行は個人番号記載書類を取得いたしません。)
お取引を開始する際には、初期設定が必要となります。
その他個別商品等についてのお問い合わせ先
(固定電話) 0120-104-250 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-082-241 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
(固定電話) 0120-104-214 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-550-104 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
- 個人番号カードをお持ちのお客様
個人番号カードのコピーをお手元にご用意し、口座開設申込を行ってください。
(両面の届出が必要です。郵送の場合はコピーをご用意ください。) - 個人番号カードをお持ちでないお客様(いずれかの書類をご用意ください)
通知カードのコピー+顔写真付き本人確認1種類をご用意し、口座開設申込を行ってください。提出書類についての注意点
通知カードのコピー+顔写真なし本人確認書類2種類をご用意し、口座開設申込を行ってください。通知カードのコピー 名前、生年月日、住所が確認できること
コピーの四隅が欠けていないこと
白黒(モノクロ)コピーであること運転免許証のコピー 有効期限年月日をご確認ください。
住所を変更された場合、変更履歴が記載された裏面のコピーも必要です。
公安委員会の印がはっきり写るようにコピーしてください。住民基本台帳カード(写真付き)のコピー 有効期限年月日をご確認ください。
氏名、住所を変更された場合、変更履歴が記載された裏面のコピーも必要です。在留カードのコピー
特別永住者証明書のコピー有効期限年月日をご確認ください。
氏名、住所を変更された場合、変更履歴が記載された裏面のコピーも必要です。提出書類についての注意点
通知カードのコピー 名前、生年月日、住所が確認できること
コピーの四隅が欠けていないこと
白黒(モノクロ)コピーであること各種健康保険証のコピー 有効期限年月日の記載がある場合は、年月日をご確認ください。
住所及び生年月日が記載されていることが必要です。各種年金手帳のコピー 年金の名称、住所、氏名、生年月日が記載されていることが必要です。
上記項目が変更された場合は、変更日付が記載されていることが必要です。
平成9年以降の年金手帳は住所の記載がないため、受理できません。印鑑登録証明書
戸籍抄本
住民票の写し発行後6ヶ月以内が有効期限です。
発行印、発行日が記載されていることが必要です。
複数枚ある場合は、すべてのページが必要です。
- 金融機関への振込
SBI証券の証券総合口座から、ご登録の振込先金融機関口座へ振込いただけます。
※出金手数料・振込手数料は無料です。 - SBI証券ATMカードによるご出金
SBI証券ATMカードをご利用いただきますと、セブン銀行ATM、およびゆうちょ銀行ATMからご出金いただけます。
※SBI証券ATMカードの発行には、お申込みが必要です。
※出金手数料についてはSBI証券ホームページをご覧ください。
金融商品仲介業について
金融商品仲介業とは、金融商品取引業者等の委託を受けて、「有価証券の売買等の媒介」や「有価証券の募集もしくは売出しの取扱い」などを行うものです。
清水銀行では、金融商品仲介業務を行う登録金融機関として、お客さまと委託金融商品取引業者であるSBI証券との間に立ち、「SBI証券の証券口座開設申込のご案内」および「SBI証券の取扱う各種金融商品についてのご案内」を行います。
※当行が金融商品仲介でご案内する各種商品等やサービスは、SBI証券が提供するものです。
お客さまとSBI証券とのお取引きは、SBI証券のWEBサイト上で行っていただきます。
(固定電話) 0120-104-250 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-082-241 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
(固定電話) 0120-104-214 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
(携帯電話・PHS) 0570-550-104 平日(年末年始を除く)8:00-17:00
※ナビダイヤルは携帯電話・PHSから20秒11円(税込)の通話料がかかります。
ご注意事項
SBI証券との金融商品仲介業務に関するご留意事項
- 当行は、金融商品仲介において、SBI証券の証券口座開設申込みの受付およびSBI証券の取扱う各種金融商品とそのお取引に関するご案内を行います。
当行WEBサイトからのお申込み後、SBI証券で所定のお手続きが完了し、お客さまの証券口座が開設されますとお取引を開始することができます。 - 当行は、SBI証券より取得するお客さまの証券口座情報(SBI証券とのお取引に関する情報を含む。)や投資経験情報等を、別途、当行WEBサイト上に掲示して公表する当行の「個人情報保護方針」および「個人情報のお取扱いについて」に基づき取扱います。
- 未成年のお客さまおよびSBI証券にすでに証券口座をお持ちのお客さまは、SBI証券の証券口座開設をお申込みいただくことができません。
金融商品仲介業務に関するご注意事項
- 当行は、金融商品仲介を行う登録金融機関として、株式会社SBI証券、大和証券株式会社を委託金融商品取引業者として金融商品仲介を行っています。
各委託金融商品取引業者により、お取引方法・取扱商品・サービス・手数料等が異なります。 - 金融商品仲介における金融商品等は、預金ではなく預金保険制度の対象ではありません。また、当行が元本を保証する商品ではありません。
- ご購入いただいた金融商品等は各委託金融商品取引業者に開設された口座でお預かりのうえ、各委託金融商品取引業者の資産とは分別して保管されますので、委託金融商品取引業者が破たんした際にも委託金融商品取引業者の整理・処分等に流用されることはなく、原則として全額保全されます。
万一、委託金融商品取引業者が破たんした際に、分別管理に不備がありお客さまの資産を返還できなくなった場合「投資者保護基金」によりお客さま1名あたり1,000万円まで補償されます。 - 当行は各委託金融商品取引業者とは別法人であり、金融商品仲介のご利用にあたっては、各委託金融商品取引業者の証券口座の開設が必要です。
(金融商品仲介の口座開設をお申し込みいただくと、お取引口座は各委託金融商品取引業者に開設されます)。 - 当行には委託金融商品取引業者とお客さまとの契約締結に関する代理権はありません。
従って、委託金融商品取引業者とお客さまとの間の契約の締結権はありません。 - 当行において金融商品仲介取引をされるか否かが、お客さまと当行の預金・融資等他のお取引に影響を与えることはありません。
また、当行での預金・融資等のお取引内容が金融商品仲介に影響を与えることはありません。 - 当行が登録金融機関としてご案内する金融商品仲介における金融商品等やサービスは、各委託金融商品取引業者によるものであり、当行が提供するものではありません。
- 金融商品仲介における金融商品等は、金利・為替・株式相場等の変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化等により価格が変動し、損失を生じるおそれがあります。
- お取引に際しては、手数料等がかかる場合があります。
手数料等は商品・銘柄・取引金額・取引方法等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。 - 同じ投資信託でも当行の店頭での取扱と、各委託金融商品取引業者による取扱とでは手数料等が異なる場合があります。
- 各金融商品等のリスクおよび手数料等の情報の詳細および最良執行方針については、各委託金融商品取引業者ホームページ等にてご確認ください。
- 各金融商品等のお取引に際しては、各委託金融商品取引業者より交付される契約締結前交付書面、目論見書または約款等の内容を必ずご確認のうえ、投資判断はご自身でされるようお願い申し上げます。
[金融商品仲介業務をおこなう登録金融機関]
商号等:株式会社清水銀行 登録金融機関:東海財務局長(登金)第6号 加入協会:日本証券業協会
[委託金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第44号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
商号等:大和証券株式会社 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第108号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
最新版「楽天証券とSBI証券」iDeCoやつみたてNISAを買うならどちらがオススメ?
また、楽天証券やSBI証券は品揃えが豊富なだけでなく、管理手数料(信託報酬など)が低い商品を取り揃えています。例えば、全世界の株式に投資可能な投資信託の取り扱いを比べても「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式)):管理費用0.1102%」「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):管理費用:0.1144%」
など管理費用(信託報酬を含む)0.1%台の非常に安いものがしっかりと販売されています。
あわせて読みたい
この記事の連載
この記事の著者
あなたにオススメ
ピックアップ
2021年11月18~20日、“明日から実践できる、貯める・増やすコツがここにある”をテーマに、オンラインイベント「マネーフォワード Week」が開催されました。「今からでも遅くない!積立投資ではじめる資産運用(協賛:マネックス証券)」をテーマに、株式会社Money&You 取締役でファイナンシャル・プランナーの高山一恵氏が、投資初心者に向けて資産運用の基本的な考え方について講演しました。本記事では、内容を一部抜粋・編集して紹介します。
最近更新した著者
NEO企画代表。ファイナンシャルプランナー、AFP、日本年金学会会員。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』(河出書房新社)。共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『生命保険 実名ランキング』など多数。
家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。時短家事、100円グッズ、便利グッズ、業務 用食品の情報にも精通し、生活用品や便利 グッズの企画にも携わる。Honda、イオン、東芝など大手企業や日経新聞、時事通信などでの連載実績も多数。
難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。
コメント