株のスイングトレードで儲かった手法とやり方2つ
【スイングトレードの鉄板手法!やり方2つ】
①成長株の順張り:上がったら買い、下がったら売る
②割安株の逆張り:下がったら買い、上がったら売る短期で儲けるなら上の2つが鉄板。どちらも相性の良い組み合わせです。ちなみに、成長株の逆張りや、割安株の順張りは、相性がビミョーです。 pic.twitter.com/rEGf7EJZ2c
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) November 22, 2020
「長期で株を保有して放ったらかしで儲ける」のが株式投資の王道です。ですが、日々動く相場を株式市場にはチャンスが沢山あります。
そこで本記事では上のツイートを深掘りして、「株のスイングトレードで儲かった手法とやり方2つ」というテーマでまとめます。
株のスイングトレードで儲かった
手法とやり方①:成長株の順張り
株のスイングトレードで儲かった手法とやり方1つ目は「成長株の順張り」です:
↓
成長株をスイングトレードするときは、「終値が200日線を上回っているうちは買い」「200日線を下回ったら売り」という手法・やり方がけっこう儲かってきました。
株のスイングトレードで儲かった
手法とやり方②:割安株の逆張り
株のスイングトレードで儲かった手法とやり方2つ目は「割安株の逆張り」です:
↓
割安株をスイングトレードするときは、「終値が25日線を下回っているうちは買い」「25日線を上回ったら売り」という手法・やり方がけっこう儲かってきました。
【株のスイングトレードで儲かった手法とやり方2つ】
①成長株の順張り:上がったら買い、下がったら売る
②割安株の逆張り:下がったら買い、上がったら売る
知らないと失敗する株スイングトレードのコツ
数日間で取引を完了させて儲けるといっても、どのような流れの中で、どのようなポイントで売買したらよいのか ?
スイングトレードでは、 チャートをよく観察 することが基本です。
ローソク足チャートを徹底的に見る
そのために、個々の会社について、業績などの基本的条件を知ろうとする(割安なのか等)株のスイングトレードのやり方は のがファンダメンタルズ分析です。
それに対して、チャート分析(テクニカル分析)があります。
スイングトレードでは、チャート分析が基本となります。
したがって、チャートを毎日、よく観察することが第一歩です。
銘柄のチャートをよく見て、動きのクセをつかむ
すると、チャートの形はさまざまで、一つとして同じものはないと分かるでしょう。
また、チャートの期間をいろいろと変えて見てみましょう。
年単位では、株価の大きなトレンドが把握出来ます。
次に、この1年以内の株価の動き・トレンドを把握します。
そして、大切なのが、この数か月(3か月・1か月)の動き。
つまり、いずれにも共通しているのは、 株価は上げたり下げたりの波を作って動いている ことです。
そして、個別銘柄には、 動き方の傾向・クセがある ということです。
スイングトレードの考え方を理解しよう
買いであれば、上昇の小さな波の中で、それに乗って、上昇の一部の利益を手堅く取ろうというものです。
スイングトレードでは、基本的に、数日の動きの中で、ある幅の利益を取ることです。
それを積み重ねていくうちに、利益が増えていきます。
1回の利益率は、数パーセント(5%前後)でも成功と考えます。
それは、損失が最小限となるように、初めに損切りポイントを決めて実行できれば、トータルで利益が得られるからです。
つまり、目先の動きや雰囲気に流されず、自分のルールをしっかりと決めて実行することです。
チャートの動きが読めるようになり、銘柄選びから売買のタイミングがわかるようになると、スイングトレードを中心に、いろいろなトレードが出来るようになります。
そのためには、株式投資の基本を知り、何よりも負けないトレード手法を身につけることです。
これには、しっかり練習すること、チャートをたくさん見て、銘柄のクセやパターンが見えるようになることが大切。
そして、決めた取引の方法やルールを守ることです。
スイングトレードにおすすめの初心者向き教材
スイングトレードは数日間 (長くても1・2週間)で取引する短期トレードです。
上記のような投資が出来るようになるには、自己流で行うと膨大な試行錯誤が必要になります。
成功や失敗を繰り返し、経験的に勝ちのパターンを身につけていくことになります。
これは、ある意味で誰にも避けられないプロセスですが、できることなら、 その期間を最小化して、効率よく方法を身につけたい ものですね。
コメント