トレイリングストップ(トレーリングストップ)注文とは?意味と仕組みを完全ガイド!
まずはトレイリングストップという言葉を理解することからはじめていきましょう。
トレイリングストップの意味とは
トレイリングストップは、高値・安値に合わせて(高値・安値を追いかけて)、逆指値注文をリアルタイムで自動修正する(ストップする)機能を追加した自動売買なので、FX、株式投資など取引する商品に関わらず、知っておくと大変便利な注文方法です。トレール注文と呼ばれることもあります。
トレイリングストップとは:仕組みと注文例
しかし、株価が下がらずに上昇したら「損切りする予定だった価格(stop)も引上げて(trail)、損失額を小さくすることができます。これがトレイリングストップ注文の仕組みです。ここで説明した内容を図にすると以下のようになります。
トレイリングストップとは:メリットとは
トレイリングストップ注文であれば、難しい予測をしなくても、株価の動きに合わせるだけで最大の利益を得られます。 トレーリングストップのメリットデメリットについて
トレイリングストップとは:デメリットとは
つまり、価格が上昇傾向にないような状況では、トレイリングストップ注文最大のメリットである利益を最大にしながらも損失を最小にするというメリットを享受できません。そのため、トレイリングストップ注文を行う場合には、トレンドをきちんと読む必要があります。
トレイリングストップの使い方
次にトレイリングストップ注文の使い方について詳しく説明していきましょう。
トレイリングストップの使い方:買ってすぐ
値下がり時の損失を最小限にくいとめ、また値上がり時は利益を確保したまま下落トレンドに入ったとたんに決済する狙いです。
トレイリングストップの使い方:大幅下落からのリバウンド
大幅な下落からのリバウンドを狙って、トレイリングストップ注文をしておけば、着実に利益を積み重ねることが可能です。
トレイリングストップの使い方:動意付け
動意付くとは、株価に明確な上げ方向感が出ることを言います。少しでも動意付きが起きたところを狙ってトレイリングストップ注文を出しておけば、小さな利益でも確実に得られます。
トレイリングストップができる証券会社について
さらに、トレイリングストップ注文ができる証券会社を紹介していきましょう。
トレイリングストップができる証券会社:株式取引
なお、楽天証券では、トレイリングストップ注文をトレイリング注文と呼んでおり、岡三オンライン証券では、トレール注文・トリガートレール注文と呼んでいます。いずれの呼び方であっても、同じようにトレイリングストップ注文ができます。
トレイリングストップができる証券会社:FXトレード
FX会社 | トレイリングストップ注文 |
GMOクリック証券 | × |
DMM FX | × |
SBI FXトレード | ○ |
ヒロセ通商 | ○ |
外為ジャパン | × |
JFX | トレーリングストップのメリットデメリットについて○ |
外為オンライン | ○ |
FXトレード・フィナンシャル | ○ |
みんなのFX | ○ |
マネーパートナーズ | × |
YJFX! | ○ |
ひまわり証券 | ○ |
マネックスFX | ○ |
アイネットFX | ○ |

実践!トレイリングストップまとめ
それでは、実際にトレイリングストップ注文を出す場合の注文方法を証券会社ごとにわかりやすく解説していきます。
実践!トレイリングストップ:マネックス証券(トレードステーション)の注文方法
マネックス証券のトレードステーションでは、注文発注時の株価を基準に数値の幅、パーセンテージ幅のいずれかで指定することが可能です。注文時に「トレーリングストップ」を指定して注文します。
実践!トレイリングストップ:楽天証券(マーケットスピード)の注文方法
マーケットスピードでトレイリングストップ注文をするときの画面は以下の通りです。以下の図では、株価が700円以下になったら損切りとして成行注文を発注し、株価が800円以上になったらトレイリング(発注価格の自動修正)を開始することを設定して、3トレイリング開始後の高値から100円下がったら利益確定として成行注文を発注しています。
実践!トレイリングストップ:メタトレーダーの設定方法
望の数値を入力し、「OK」ボタンをクリックすれば、トレイリングストップ注文が完了します。
トレイリングストップの関連用語とは
最後にトレイリングストップの関連用語を説明しておきましょう。
トレイリングストップの関連用語①「利食い」
利食いとは、株などの有価証券を購入した後、その証券が値上がりした際に売却をして利益を得ることを言います。一般に、積極的でない理由で利益を確定する場合に呼ぶケースが多いです。
トレイリングストップの関連用語②「損切り」
損切りとは、値下がりし株式や証券、外貨を売って、損失を確定することを言います。損失を確定させることを言いますが、一般に積極的でない理由で損失を確定させる場合を損切りと呼ぶことが多いです。
トレイリングストップの関連用語③「ロスカットライン」
各証券会社によって証拠金維持率の数字は異なりますが、ロスカットされるところをロスカットラインと呼びます。
トレイリングストップの関連用語④「逆指値」
逆指値注文とはあらかじめ価格を設定し、指定した値段以上(以下)になると指定した指値もしくは成行で注文する方法を言います。
海外FXでトレーリングストップは不利?効果的な使い方・オススメ業者3選
本サイトでは、出金拒否する取引所など、悪質な海外FX取引所を注意喚起しております。読者様がなるべく不利益を被らないよう細心の注意を払っておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。当サイトではあくまでも情報提供を目的としており、特定のFX会社に勧誘をするものではございません。お申込みにあたっては、事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。また、当サイトは日本居住者を対象としたものではありません。
1.トレーリングストップとは損失は抑えながら利益確保する投資手法
トレーリングストップ(Trailing stop)とは 変動する価格に応じて、ロスカットするポジションを変更していく手法 になります。
2.トレーリングストップの2つの特徴・メリット
価格変動に合わせてロスカットポジションが修正されるので、 大きく負けるといった事がなく利益を獲得しやすいのが最大の魅力です。 トレーリングストップのメリットデメリットについて
2-1.損失を最小限に抑えながら利益の最大化が行える
設定するだけで後は放置プレーとなるわけですが、設定したポジションは価格変動に応じて変化するので大きく損失を出したりすることもなく、一定以上の利幅がある状態まで来れば、ロスカットポジションが更新され、ロスカットポジションでも含み益がでる状態になり、ロスカットされても負けがなくなり、トレンドが伸びればさらに利益が伸ばせるのです。 効率的に利益を最大化する事が可能です。
2-2.長期トレーダー向けの投資手法である
トレーリングストップは確かに便利な手法ではありますが、 扱いはとても難しい ものです。
3.トレーリングストップの2つのデメリット
トレーリングストップの最大のデメリットは、 上昇傾向である相場が一時的に急激に下がった事で、設定していたポジションでロスカットしてしまう こと。
3-1.上昇相場が一時的に下がった時にロスカットしてしまう
一見、大変便利な投資手法のように思ますが 上昇傾向にある相場がいきなり急激な下落を見せた時には、対応できない デメリットがあります。
3-2.海外FX初心者が取り組むには設定が難しい
ある程度海外FXトレードに慣れている方であれば、価格相場の動きが予測できるかもしれませんが、 FX初心者にはあまりにもハードルが高いでしょう。 トレーリングストップのメリットデメリットについて
4.トレーリングストップに関する評判・口コミ
トレーリングストップ投資手法に関するネット上の評判や口コミは、 結論からいって大変良いと言えます。
トレール注文とは?メリット・デメリット、トレール幅の決め方、対応業者を解説!
初心者向きコラム
トレール注文とは?仕組みを図解
トレール注文は、正しくはトレーリング・ストップ注文(Trailing Stop Order)と言います。
買いポジションで決済トレールの例
- レートが上昇して高値を更新するときは、設定したトレール幅でトレールラインも連動して上昇する。
- 上がったトレールラインは再び高値を更新するまで変わらず、決して下がることはない。
- 直近高値からトレール幅分の下落をした時点で、逆指値が約定となる。
売りポジションで決済トレールの例
トレール注文のメリット・デメリット
- トレンド相場との相性が抜群によい。
- トレンドが強く、さらに長期間にかけてトレンドが継続するほど、利益を伸ばせる。
- 損失限定を相場のトレンドに追従させることができる。
- レンジ相場(ボックス相場)とは相性が良くないので、トレンドの見極めが必要。
- 最高値(最安値)で決済できる注文方法ではない。
- チャートのノイズに弱く、トレール幅の選定は慎重に行わなければいけない。
トレール注文は順張りトレードで使う注文方法であり、レンジ相場の天底でトレードするような逆張りで使うものではありません。
したがって トレードスタイルとしては、「上昇トレンド(下降トレンド)はこのまま継続するだろう。」と判断する順張りに限定された注文方法 となります。
デメリット①レンジ相場と相性が悪い
反面、 トレーリングストップのメリットデメリットについて トレール幅を大きくすると、予想が外れたときの損失も比例して大きくなってしまうのがデメリット となるのです。
デメリット②最高値(最安値)で決済できない
投資の世界には「頭と尻尾はくれてやれ」という格言がありますが、 トレール注文の最高値・最安値で決済できないデメリットは、執行条件の性質上、しょうがないと割り切る しかありません。
デメリット③トレンドに反したノイズに弱い
効果的にトレール注文を活用するコツ
【長期チャート】ローソク足と移動平均線でトレンド相場を判断
肝心となる相場のトレンド判断では、 日足や週足のチャートでローソク足と移動平均線の位置関係を見る のがスタンダードです。
- ともに上昇しており、ローソク足が移動平均線の上に位置するなら上昇トレンド
- ともに下落しており、ローソク足が移動平均線の下に位置するなら下降トレンド
【短期チャート】エントリータイミングを決める
- 移動平均線:短期線、中期線、長期線それぞれの傾きが強くなり、それぞれがきれいに広がって推移する。
- ボリンジャーバンド:+2σ、−2σにレートが張り付いて推移する。(バンドウォークという)
変動率からトレール幅を決める
ボラを判断するテクニカル指標で有名な 「ボリンジャーバンド」「ATR」を使って、トレール幅の目安を算出 していきましょう。
ボリンジャーバンドでトレール幅を算出
参考チャート:ヒロセ通商「LIONチャートPlus+」
ATRでトレール幅を算出
参考チャート:ヒロセ通商「LIONチャートPlus+」
トレーリングストップについて解説!効果的な使い方からトレーリングストップを活用しやすい海外FX業者を紹介
海外FXの基礎知識
トレーリングストップとは
トレーリングストップとは、あらかじめ設定しておくことで、 価格が変動するにつれてロスカットする基準も自動的に変動 し、大きな損失が出る前に損切りできる取引手法です。
時系列 | 為替レート | ロスカットライン | 決済額 | 利益 |
1 | 105円 | 104円 | – | – |
2 | 106円 | 105円 | – | – |
3 | 107円 | 106円 | – | – |
4 | 106.5円 | 106円 | – | – |
5 | 108円 | 107円 | – | – |
6 | 107円 | 107円 | 107円 | 2円 |
トレーリングストップのメリット
トレーリングストップ最大のメリットは、 利益を追求しつつ損失を最小化できる 点ですね。
つまり、トレーリングストップをかけている限りは、いつ、どんなに大きな相場の変化があったとしても、 最大損失を設定した金額に抑えることができる というわけですね。
さらにトレーリングストップが優れている点は、それだけではありません。トレーリングストップを設定していれば、為替レートが高値を更新する度に、つられてロスカットラインも引き上げられます。つまり上昇相場と下降相場の変わり目等で売り注文を逃すこともなく、 利益をしっかり確定させる=利益の最大化が狙えます ね。
時系列 | 為替レート | 指値取引 | トレーリングストップ | ||||
指値売り設定額 | 決済額 | 利益 | ロスカットライン | 決済額 | 利益 | ||
1 | 105円 | 102円 | – | – | 102円 | – | – |
2 | 108円 | 102円 | – | – | 105円 | – | – |
3 | 110円 | 102円 | – | – | 107円 | – | – |
4 | 107円 | 102円 | – | – | 107円 | 107円 | 2円 |
5 | 102円 | 102円 | 102円 | -3円 | – | – | – |
このように、 損失は自身で指定する許容範囲内で抑えつつ、利益を取り損なう機会損失も抑えることができる 点がトレーリングストップ最大の魅力と言えるでしょう。
トレーリングストップのデメリット
時系列 | 為替レート | 指値取引 | トレーリングストップ | ||||
指値売り設定額 | 決済額 | 利益 | ロスカットライン | 決済額 | 利益 | ||
1 | 105円 | 102円 | – | – | 102円 | – | – |
2 | 107円 | 102円 | – | – | 104円 | – | – |
3 | 108円 | 102円 | – | – | 105円 | – | – |
4 | 105円 | 102円 | – | – | 105円 | 105円 | 0円 |
5 | 107円 | 102円 | – | – | – | – | – |
6 | 110円 | 102円 | 110円 | 5円 | – | – | – |
トレーリングストップの効果的な使い方
狙い目は相場の急騰・急落後の反発
保有ポジションにおけるロスカットの幅をコントロールできるトレーリングストップですが、エントリー時にも使うことができます。そしてエントリーポイントとして設定する場合、為替相場の急騰・急落時がおすすめですね。これは 相場の反発を利用した利益獲得が狙える ためです。
ロスカットポジションの設定は定期的に調整
トレーリングストップは、設定すれば高値・安値に応じて自動で売買価格ラインを調整して取引してくれる優れものですが、ポジションの設定値は、 その時々の相場の流れを見て調整 するようにしましょう。
トレーリングストップとストップレベルの関係性
トレーリングストップを設定する際に注意すべきなのが、ストップレベルです。ストップレベルとは、指値注文や逆指値注文、トレーリングストップを設定する際に、その時点の為替レートから 最低限あけなくてはならない為替レート幅 のことですね。
コメント