『外貨ネクストネオ』では『1Lot』が最低取引単位となり、通貨ペアにより通貨数量が異なります。 ●RUB/JPY:1Lot=10,000通貨 ●上記以外の通貨ペア:1Lot=1,000通貨 引用元:外為どっとコムFX公式
少額から始めるFX口座とおすすめのFX会社7選
松井証券 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。通常のFX会社であれば、1,000通貨単位や1万通貨単位が一般的なので、最低5千円前後の資金が必要です。しかし、1通貨単位のMATSUI FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。
松井証券はレバレッジを選択できる!
また松井証券FXでは、最大レバレッジが1倍、5倍、10倍、25倍の中から自由に設定できます。レバレッジとは、担保となる保証金の何倍もの金額を取引することができる仕組みのことです。10倍のレバレッジを使えば10万円の10倍、つまり100万円分の取引を行うことができます。
レバレッジ倍率ごとの変化(1ドル=100円) | ||||
---|---|---|---|---|
倍率 | 元手 | 取引量 | 1ドル100円→110円に変化した場合の変動 | リターン |
レバレッジ1倍 | 10万円 | 1000ドル | 10万円→11万円 | 1万円 |
レバレッジ5倍 | 10万円 | 5000ドル | 50万円→55万円 | 5万円 |
レバレッジ10倍 | 10万円 | 1万ドル | 100万円→110万円 | 10万円 |
レバレッジ25倍 | 10万円 | 2.5万ドル | 250万円→275万円 | 25万円 |
そのため、松井証券では 1,000円の投資で最大2万5千円の取引も実行できます。つまり、松井証券では少ない初期投資からでも、万単位の取引も可能です。
おすすめのFX会社
外貨ex byGMO(YJFX!)
外貨ex byGMOの評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド (FXアプリの選び方を解説 手数料) | ドル/円 | 0.2銭 ※原則固定 |
ユーロ/円 | 0.5銭 ※原則固定 | |
ポンド/円 | 1銭 ※原則固定 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 35円 |
メキシコペソ/円 | 6円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 24通貨ペア |
取引単位 | FXアプリの選び方を解説1000通貨~ | |
口座開設数(2021年7月時点) | 421,405口座 | |
電話サポート時間 | 24時間 | |
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
新規口座開設+取引額に応じて最大150,000円キャッシュバック
外貨ex byGMO(YJFX!)はインターネット大手のGMOインターネットグループが運営しており、1000通貨取引に対応しているFX会社の中でも高い取引高を誇っています。操作しやすい取引ツールやキャンペーンなどのサービスが、初心者・上級者問わず人気のFX会社です。
自分は、外貨ex byGMO(YJFX!)のアプリが使いやすいと思っています。外貨ex byGMO(YJFX!)はFXに特化しているので、証拠金を移動する必要がない点も初心者にはありがたいのではないでしょうか。
外為どっとコム
外為どっとコムの評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド (手数料) | ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 | |
ポンド/円 | 1銭 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 33円 |
メキシコペソ/円 | 7円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 30通貨ペア |
取引単位 | 1,000通貨~ | |
口座開設数(2021年8月時点) | 539,808口座 | |
電話サポート時間 | 24時間 | |
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
新規口座開設+取引額に応じて最大302,000円キャッシュバック
外為どっとコムはFX会社の中でも長い歴史がある老舗です。歴史があるということはそれだけ人気がある会社とも言えます。外為どっとコムも当然1000通貨単位から取引可能で、スプレッドの安さも他のFX会社に引けを取りません。
『外貨ネクストネオ』では『1Lot』が最低取引単位となり、通貨ペアにより通貨数量が異なります。 ●RUB/JPY:1Lot=10,000通貨 ●上記以外の通貨ペア:1Lot=1,000通貨
引用元:外為どっとコムFX公式
MATSUI FX
松井証券(MATSUI FX)の評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★★ | |
スプレッド (手数料) | ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 | |
ポンド/円 | 1.1銭 | |
スワップ | トルコリラ/円 | 40円 |
メキシコペソ/円 | 6円 | |
取引通貨 | 通貨ペア | 20通貨ペア |
取引単位 | 1通貨~ | |
口座開設数(2021年8月時点) | 145,786口座 | |
キャンペーン情報 | 取引条件(2通貨ペア以上を新規建で合計50万通貨以上取引)を達成で取引金額に応じて最大50万円キャッシュバック(2022年3月31日まで) | |
電話サポート時間 | 7:00~24:00 | |
デモトレード | 可能 | |
即日口座開設 | 最短即日 |
キャンペーン
- 新規口座開設+取引額に応じて最大50万円キャッシュバック
- 限定タイアップキャンペーン実施中!:新規FX口座開設&5万通貨以上取引で現金3,000円キャッシュバック!
松井証券のFX(MATSUI FX)は、日本を代表する証券会社である松井証券が提供するFXサービスです。松井証券のFX(MATSUI FX)はFX会社としては珍しく、1通貨(100円)から取引が可能であるため、初心者がFXを始めるにはおすすめのFX会社です。
また、松井証券のFX(MATSUI FX)ではレバレッジを自由に設定することができるため、普段レバレッジをかけて取引する方にもおすすめです。
さらに、松井証券のFXの公式LINEに登録すると、通知機能によってリアルタイムで情報にアクセスすることができるので、気軽に早く情報にアクセスしたい方におすすめです。
松井証券 MATSUI FXでは、取扱全通貨ペアについて1通貨単位から取引可能。 最低取引単位が1,000通貨であるのが一般的なFXにおいて、初心者の方でも安心してお取引いただくことができます。
引用元:MATSUI FX公式
主要FX会社5社の最小取引単位と、主要な通貨ペアである米ドル円 (USD/JPY)を取引するために
必要な最低資金を比較しました。
FXアプリの選び方を解説
「FXのツールを選ぶポイントが知りたい」
「機能が充実して操作もしやすいツールはどれ?」
「売買シグナルが簡単にわかるツールはある?」
そこでこの記事では、ツール選びのポイント5つを解説するとともに、 目的別のおすすめツール全9種 を詳しく紹介します。
記事内容を実践すれば、自分に合うツールを見つけて収益性の向上が期待できますよ。
FXのツールを選ぶ5つのポイント
FXのツールを選ぶにあたり、どんなことを判断材料にしていいか?といった疑問があるかと思います。
ツールを選ぶ時は次の 5つのポイント を意識しましょう。
1.分析機能の高さ FXアプリの選び方を解説
2.注文方法の豊富さ
3.情報量の豊富さ
4.操作性の良さ
5.アプリの使いやすさ
分析機能の高さ
ひとつ目のポイントは 分析機能の高さ です。
なぜなら、分析機能が優れていれば相場予測の精度がアップし、利益を出しやすくなるからです。
- テクニカル指標の搭載数が多い
- 複数のチャート画面を表示できる
- チャート上の描画ツールがある
- ひとつのチャートに複数の通貨ペアを重ねて表示できる
注文方法の豊富さ
注文方法のバリエーション も重要です。
理由は相場の状況に合わせて注文方法を使い分ければ、損失を抑えたり利益伸ばしやすくなるからです。
情報量の豊富さ
3つ目は 情報量が充実している 点です。
情報が多いほど相場予測の材料が増え、取引判断の精度がアップして利益につながりやすくなるからです。
- 為替ニュース
- アナリストレポート FXアプリの選び方を解説
- ポジション比率
- 注文状況
- 通貨ペアの騰落率マップ
操作性の良さ
操作性に優れているか も要チェックです。
操作しにくいと誤操作・誤発注で思わぬ損失が出たり、ストレスが原因で取引判断にマイナスの影響が出るからです。
アプリの使いやすさ
スマホで取引する場合は アプリの使いやすさ も重要です。
スマホはパソコンより画面が小さいので、使いにくいと操作ミスをしやすいからです。
- チャートを複数表示できる
- 画面遷移が早い
- 注文画面や初期表示画面などを自由に設定できる
私は GMOクリック証券 と外貨ex byGMOのアプリが特に使いやすいと感じたので、どちらも口座開設しています。
操作性と機能性を兼ね備えたFXツール3選!
操作性と機能性を兼ね備えたツール を使いたい人は、次の3つがおすすめです。
DMM FX【プレミアチャート】
プレミアチャートは 29種類のテクニカル指標(トレンド系15種+オシレータ系14種) を搭載。
通貨ペアや時間軸の異なる複数のチャートを同時表示したり、時間軸をワンクリックで同時設定できる機能が便利です。
また「取引通信簿」という機能があり、自分の取引をグラフで確認可能。
GMOクリック証券【プラチナチャート】
38種類のテクニカル指標(トレンド系18種類+オシレータ系20種類)と25種類の描画ツール で高度な分析をサポートしてくれます。
チャートを見ながら新規・決済・ドテン・同一銘柄の全決済注文をワンクリックで出せるスピード注文機能が便利です。
マネーパートナーズ【HyperSpeed NEXT】
HyperSpeed NEXTは簡易発注ウィンドウがあり、 エントリーから決済までを直感的に行えるスピード重視の高性能ツール です。
また過去のチャートの動きで収益性をチェックするバックテスト機能を活用すれば、より収益性の高い取引ルールを作成できます。
相場分析の補助にピッタリなFXツール4選!
相場分析に自信がない人や時間がない人 は、次の4つのツールを使って効率的に相場予測を立てましょう。
FXプライムbyGMO【ぱっと見テクニカル】
ぱっと見テクニカルは過去チャートから現在のチャートと似た形状を見つけ出し将来の予測を表示するツールです。
通貨ペアと時間足を選ぶだけで 最大約12年分(ローソク足3,000本分)のチャートを瞬時に探索してくれる ので、効率的に形状比較ができます。
外為どっとコム【ぴたんこテクニカル】
矢印シグナルはチャート上にも表示され、 発生したシグナルに従って取引した場合の想定損益もグラフで表示されます。
また過去のチャートから現在のチャートと似たパターンを探し出し、将来の値動きを予測する「みらい予測チャート」も便利です。
FXTF【未来チャート】
チャート上にシグナルが表示されるので、分析の知識がない初心者でも簡単に使えます。
- 「シグナルパネル」モードで売買シグナルのチャート表示 FXアプリの選び方を解説
- 1分足に対応
- チャート上に損益pipsを表示
- 取引チャンスがある通貨ペアが一目でわかるランキング機能
ヒロセ通商【さきよみLIONチャート】
「シグナルパネル」は通貨ペアごとにチャート上に売買シグナルを表示する機能で、 シグナルどおりに取引した場合のシミュレーション損益 を確認できます。
また「さきよみチャート」は過去のチャートから現在の値動きと似たチャートを3つまで探し出して将来を予測してくれます。
自動売買を行いたい人におすすめのFXツール2選!
そんな人におすすめの 自動売買ツール を2つ紹介します。
外為オンライン【iサイクル2取引】
外為オンラインの自動売買では、運用資産100万円以上で利益を出している人の割合が 90.75%!
自分の資金や好みに応じて「ランキング形式」「マトリクス形式」「ボラティリティ方式」の3つから簡単設定で始められるので、自動売買が初めての人でも始めやすいです。
システムがトレンド転換を見極めて、自動的に「売り」と「買い」を判断して注文条件を修正する 「トレンド」機能 もあるので、どんな相場にも対応できます。
インヴァスト証券【トライオートFX】
トライオートFXは リストから自動売買プログラムを選び、資金に合わせて取引数量を設定するだけ で手軽に自動売買ができます。
その収益率は、 160% を超えるものもあります。
米ドル円0.3銭、ユーロ円0.5銭など、自動売買を扱う業者としては圧倒的な低スプレッドを提供しており、コストを抑えられるのもメリットです。
FXのツールを使う際の注意点
FXのツールは便利ですが、利用する際には 3つの注意点 FXアプリの選び方を解説 があります。
・ツールに頼りすぎない
・完ぺきに相場を予想するものではない
・FX会社のツール以外は使わない
ツールに頼りすぎない
いくら便利だとはいえ、ツールに頼りすぎるのは良くありません。
自分で相場を分析して予測を立てる力が伸びなくなります。
完璧に相場を予想するものではない
ツールは相場を100%予測することはできません。
なぜなら相場には「だまし」が存在し、 予測どおりにレートが動かないケースがある からです。
FX会社のツール以外は使わない
FX会社のツール以外や有料のものは避けましょう。
まとめ 自分に合った取引ツールを見つけよう!
上記で紹介したツール選びのポイントをおさえれば、今後はツールの選び方で悩まずに済みます。
・ツール選びは 分析機能や注文方法、情報量や使いやすさ に注目しよう
・目的に合わせてツールを選ぼう FXアプリの選び方を解説
・ ツールの予測は100%ではない
・金融庁登録業者がリリースしている正規のツールを使おう
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな
“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の
選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
「つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)」がスタートして10カ月がたちました。しかし、「つみたてNISA」に関心があっても、最初の一歩がいまだに踏み出せないという人も多いようです。今回は、そうした人たちからよく聞く、 「つみたてNISA」を始める前に抱きやすい疑問や不安について、まとめてお答え しましょう。
【※「つみたてNISA」を始めたあとの疑問・不安についてはこちら!】
⇒「つみたてNISA」で投資デビューした人が抱きがちな疑問に回答!「運用商品や金融機関を変更したい!」「積立投資を中止したい!」などの悩みを一挙解決!
疑問①
損をするのが怖くて投資を始められません。
「つみたてNISA」で絶対に損をしない投資はできますか?
残念ながら投資に「絶対」はありません 。また「つみたてNISA」には、元本保証の商品もありません。 しかし、「つみたてNISA」なら、損をする確率を減らすことは可能 です。
積立投資を長く続ければ、一時的に損失が出ても、いずれプラスに転じる可能性が高くなります。 「つみたてNISA」の非課税投資期間は最長で20年間もありますから、時間を味方につけて、運用成績がプラスになるまで積立投資を続ければいい のです。
また「つみたてNISA」は、たとえば毎月1万円など、一定額の投資信託(またはETF)を買い付ける仕組みなので、投資信託の価格(基準価額)が高いときは少なく、価格が安いときには多く買うことになります。結果として、 平均取得価格を抑える、つまり安く買える 効果が期待できます。 これも、損をしにくくなることにつながります 。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAが投資の初心者におすすめな理由とは? 積み立て投資だから簡単で損しにくく、対象商品は低コスト&売買手数料無料、そのうえ節税もできる!
疑問②
「つみたてNISA」を始める金融機関で迷っています。
口座を作る金融機関はどこがベストでしょうか?
金融機関選びで迷ってしまい、「つみたてNISA」を始められない人は少なくないようです。通常、投資商品を購入する金融機関選びのポイントは、(1)コスト、(2)取扱商品、(3)使い勝手、の主に3つです。しかし、「つみたてNISA」では、事情が異なる面もあります。1つずつ見ていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
(1)コスト→口座管理料などの手数料はどこでも無料で同じ!
一般的には、ネット専業証券のほうが、銀行や対面型証券会社よりも各種手数料が安くなっています。しかし、 「つみたてNISA」の場合は制度上、取扱商品の売買手数料はいずれも無料で、口座管理料もかかりません。したがって、コスト面では金融機関による差はまったくありません 。
(2)取扱商品→ネット証券は品揃えが豊富、対面型証券や銀行は少なくて選びやすい
「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱本数は、ネット証券のほうが多くなっています 。ネット証券大手と言われるSBI証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券、マネックス証券は、いずれも130本以上の商品ラインナップがあります。それに対して、銀行や大手の対面型証券は、3~10本程度と取扱本数が非常に絞られている場合がほとんどです。 多くの商品の中から選びたい場合は、ネット証券で口座を開いたほうがいい でしょう。なお、ネット証券大手5社のあいだでは、「つみたてNISA」の商品ラインナップの内容に大きな差はありません。
一方で、 「つみたてNISA」で初めて投資をするという人であれば、銀行や対面型証券会社のほうが、商品が絞られている分、迷わずに選べるとも言えます 。取扱本数が少なくても、投資の基本となる国内型と海外型のインデックス型投資信託、そしてバランス型の投資信託がそれぞれ1本ずつはあるはずなので、最低限の選択は可能です。
(3)使い勝手→自動積立なのでどこでも大差なし
「つみたてNISA」は、一度設定してしまえば、あとは自動的に積立投資が行われます 。積立日や積立頻度の設定の自由度などで多少の差はあるものの、 どの金融機関で口座を開設しても使い勝手は大きくは変わらない と言えます。ただ、給与振込などで日頃から使っている銀行なら、給与振込口座をそのまま「つみたてNISA」の引き落とし口座に指定できるため、投資初心者にとってはスタートのハードルが低くなるかもしれません。
つまり結論としては、 手数料や使い勝手はどこで口座を開いてもそれほど差はないので、取扱商品で考えればいい でしょう。「 自分で商品を選びたいなら、品揃えが豊富な大手ネット証券 」「 商品選びで迷うなら、本数が絞られた銀行や対面型証券 」というのが、一つの考え方です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」の金融機関の選び方を解説!手数料、取扱商品の数、引き落とし方法で比較した投資初心者と経験者で異なる選び方のポイントとは?
疑問③
どの投資信託を買えばいいのかわからないので
「つみたてNISA」を始められません!
「つみたてNISA」で買えるのは、国内・海外の株式に投資する投資信託(およびETF)か、バランス型の投資信託ですが、 「世界の株式に分散投資するインデックス型投資信託」を選ぶのが最もいい と思います。
「つみたてNISA」のそもそもの趣旨は、「世界経済の成長の果実を取って資産を形成する」ということです。日本人だと、どうしても日本株になじみを感じますが、日本の経済成長率は世界と比べて低いのが現実です。 国内株型の投資信託だけでは、資産を増やしていくという点で海外株型に負けてしまう のです。
また、「インデックス型」と「アクティブ型」を比較すると、 運用コストが安くて内容がわかりやすい「インデックス型」がおすすめ です。現状の「つみたてNISA」の対象商品(アクティブ型は2018年10月12日時点で17本)で見れば、アクティブ型をあえて選ぶ必要はないと考えます。
海外株のインデックス型投資信託のなかでも、 全世界の株式に投資する タイプ、もしくは先進国の株式に投資するタイプを選びましょう 。前者は新興国の株式も含むため、リスクが少し高くなる代わりにより高いリターンが期待できます。「全世界株型」のほうがおすすめですが、扱っている金融機関が一部のネット証券に限られるので、取扱がなければ「先進国株型」でもかまいません。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」では、日本株より海外株をメインに積み立てるべき! 経済成長率が日本の約3倍もある「海外株」の投信で、老後資産の大きな成長を狙え!
また、 リスクを抑えたい場合は、株式や債券を組み合わせて分散投資する「バランス型」を選ぶといい でしょう。「つみたてNISA」では2資産分散から8資産分散まで、さまざまなバランス型投資信託がありますが、 国内外の株と債券に分散投資する4資産型、あるいは新興国も加えた6資産型で十分 です。同じ4資産型でも、資産の組み合わせ比率でリスクとリターンの水準が違うため、 自分に合ったタイプを選ぶのが大切 です。ただし、銀行や対面型証券では、バランス型は1タイプ1本しか扱っていないこともあるので、口座開設の前に確認しておきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAでおすすめの「バランス型投信」を紹介! 分散投資が目的のバランス型投信を選ぶなら国内外の株式と債券に投資する「4指数」で十分!
疑問④
相場が高値圏のときに「つみたてNISA」を始めると不利では!?
どうせなら株価が下がったときを狙って始めたいのですが……
理屈から言えば、確かに株価が大きく下がったタイミングで投資をすれば、儲かる確率は高くなります。しかし、 相場がいつ下がるのかは誰にもわかりません 。また、リーマンショックやチャイナショックのような 大幅な株安が起きるときには、どこまで下がるのかを判断するのは難しい ものです。
だからこそ、株価が高いときも安いときも関係なくコツコツ買い続ける、「つみたてNISA」を利用する意味がある と言えます。そもそも「つみたてNISA」は、積立投資しかできないため、市場全体が安くなったときにドンとまとめて買う「スポット買い」はできません。
疑問①でも説明したように、投信積立は毎月一定額を買うことで平均的に安く買える仕組みですから、 市場の動向を見て「始め時」を考える必要はない のです。株価が下がるのを待っていないで、一刻も早く始めたほうがいいでしょう。結局はそれが、資産を増やす早道になります。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で月末・月初に積み立てると不利になる!? 積立投資を実行する「積立日」の選び方や、「毎月」「毎週」「毎日」など頻度の決め方を解説!
疑問⑤
「つみたてNISA」より「iDeCo」のほうが節税メリットは大きい
と聞きましたが、「つみたてNISA」を選ぶ意味はあるのですか?
ただし、 節税効果が大きいから「iDeCo」のほうがいい、という“お得感”だけで決めてはいけません 。 「iDeCo」はあくまで老後資金作りを目的とした制度なので、60歳までは積み立てた資金を一切引き出すことができません 。逆に言うと、“老後資金作りにしか”向かないのです。一方、 「つみたてNISA」なら、いつでも必要な時期に売却してお金を引き出すことができます 。
たとえば、60歳より前のライフイベントのために資金準備がしたい、あるいは現時点ではいつ何にお金が必要なのかわからないという場合は、「つみたてNISA」を選んだほうが使い勝手がいいでしょう。もちろん、老後資金を作りたいという目的が明確なら「iDeCo」のほうが有利です。 節税効果だけに目を奪われるのではなく、まずは資金運用の目的を明確に した上で、どちらがいいのか考えてみましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」VS「iDeCo」の最終結論とは? iDeCoの「掛金が全額所得控除」の利点に捉われず、将来の「不確定要素の多さ」にも注意して決めよう!
疑問⑥
現在すでに「iDeCo」を利用中です。「iDeCo」の掛金を減額して
「つみたてNISA」も始めたほうがいいでしょうか?
すでに説明したように、「iDeCo」は60歳までお金を引き出せないのがネックです。そこで、 「iDeCo」と「つみたてNISA」の両方を利用すれば、老後資金を作りつつ、万が一のときのための資金の流動性を確保することができます 。
積立投資を行う目的と、資金の利用時期(60歳まで引き出せなくてもいいか)をよく考えた上で、「iDeCo」1本でいくのか「つみたてNISA」と併用するのかを決めましょう 。また、資金準備の方法は「iDeCo」と「つみたてNISA」だけではありません。たとえば、すでに課税口座での投信積立や積立貯蓄をしている人もいるはずです。“基本”として、まずは預貯金をしっかり確保することも大切です。そうしたものもすべて併せた 自分の資産内容と、いつどんな資金が必要になるかを、まずは一度よく見直してみる といいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で準備していいのは「教育資金」、ダメなのは「住宅資金」! 何かとお金が必要な30代・40代の「つみたてNISA」の上手な活用方法を解説!
疑問⑦
従来の「NISA」を現在すでに利用中です。
「つみたてNISA」に移行したほうがいいですか?
従来の「NISA(少額投資非課税制度)」は、非課税投資枠が年額120万円と、「つみたてNISA」の年額40万円と比べて大きい一方、投資できる期間は5年間で、「つみたてNISA」の最長20年間より大幅に短くなっています。このため、トータルの非課税投資枠は「NISA」が600万円、「つみたてNISA」が800万円と、「つみたてNISA」のほうが大きくなります。つまり、 非課税で投資できる額で考えれば、「つみたてNISA」に乗り換えたほうが有利 と言えます。
ただし「つみたてNISA」では、金融庁が定める一定の条件を満たした投資信託・ETF以外には投資できません 。低コストで長期の積立投資に向く商品に絞り込まれているので、その面ではメリットと言えますが、個別株や、債券・リート型の投資信託など 「つみたてNISA」で買えない商品に投資したい場合には、幅広い商品に対応する「NISA」を選んだほうがいい でしょう。
従来の「NISA」で投資できる期間は前述のとおり5年間ですが、実は法改正がなければ2023年で投資可能期間が終了します。「NISA」では、運用期間をさらに5年間延長する「ロールオーバー」の仕組みがありますが、これが使えるのは、2018年までに投資した分のみです。 そこで、 現在すでに「NISA」で投資しているのであればまずはその利用を続け、「NISA」が終了してから「つみたてNISA」を始めるという形でもいい かもしれません。
疑問⑧
貯金ゼロですが、「つみたてNISA」をやってみたい! FXアプリの選び方を解説
毎月1000円など、少額で練習がてら始めてもよいでしょうか?
ズバリ言いますが、 絶対にダメ です。貯金ゼロで投資を始めるべきではありません。
現預金がない状態で「つみたてNISA」をスタートすると、何か突発的なことが起きて急にお金が必要になった場合、途中で売却して現金を作らなければなりません。それが、相場環境のよくない時期であれば、損失を被る可能性もあります。相場がいい時期に売却して利益を得るためにも、 「つみたてNISA」を含むすべての投資は、現預金をしっかり確保した状態で始めることが重要 です。
「つみたてNISA」は金融機関によっては毎月100円から積立投資ができますが、 100円でも1000円でも、預貯金ゼロの人はやるべきではありません 。 投資の“基本”、“FXアプリの選び方を解説 心構え”としての問題 です。
そもそも月1000円程度ではうまくいっても大した利益になりませんし、 「つみたてNISA」のような積立投資では「練習」は特に不要 だと私は考えます。たとえば、個別株のように自分でタイミングを見ながら買ったり売ったりする商品であれば、「練習」も必要かもしれません。最初のうちは、売買でドキドキするという話はよく聞きます。一方、投信積立は一度設定したらあとは自動的に積立投資が行われるので、特に練習して慣れる必要もないのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAに向いている人、向いていない人は? 「iDeCo」より「つみたてNISA」を活用すべき人と、「つみたてNISA」を絶対に使ってはいけない人とは?
いつでもやめられるのも「つみたてNISA」のメリット! FXアプリの選び方を解説 FXアプリの選び方を解説
悩みすぎずにまずは積立投資を始めることが重要
「つみたてNISA」は、初心者でも無理のない形で、非課税メリットを得ながらお得に積立投資ができる仕組みです。また、いつでも自由に解約することもできます。これまで投資をしたことのない人が不安や疑問を感じるのは仕方のないところですが、“案ずるより産むがやすし”です。 関心があって、ある程度の現預金を蓄えることができているのであれば、今すぐ「つみたてNISA」を始めることをおすすめ します。
深野康彦(ふかの・やすひこ)[ファイナンシャルプランナー]
ファイナンシャルリサーチ代表。AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現職。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。主な著書に『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』『ジュニアNISA入門』(ダイヤモンド社)など多数。
【2022年6月6日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!
【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画! FXアプリの選び方を解説 FXアプリの選び方を解説
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら
【5社厳選!】FXおすすめアプリはどれ?正しいスマホアプリの選び方!
つのだ
- FXのスマホアプリとは?
- FX会社ごとにアプリの特長が違う!
- スマホでトレードする人が半分以上!
- スキマ時間でもトレードできる
- スマホアプリは意外と高機能
- 複数のチャート画面を同時に分析できない
- 縦横画面でチャートの見え方が違う
- 複雑なライン分析に不向き
- アプリでトレードできる方法を見つけよう
- スマホでトレードするためのポイント
- スマホアプリで経済ニュースを確認しよう!
- 経済指標カレンダーは必ずチェックしよう
- パソコントレードの補助として使うのもおすすめ
- テクニカルが充実しているFXアプリを選ぶ
- FXのスマホアプリは見た目も大事!
- GMOクリック証券
- 外貨ex byGMO
- 徹底的にサポートならDMMFXトレードアプリ
- ヒロセ通商
- 情報量でアプリを選ぶなら外為どっとコム
- Q1.スマホアプリで取引するメリットって?
- Q2.おすすめアプリを選ぶ基準は?
- Q3.アプリにあったらいいなってポイントは?
スマホアプリがおすすめのFX会社一覧
FX会社 使いやすさ チャ|ト分析 情報機能 テクニカル指標数 詳細 ◎ ◎ ◎ 12種類 公式 〇 ◎ ◎ 16種類 公式 〇 〇 〇 11種類 公式 〇 △ 〇 19種類 公式 △ △ 〇 16種類 公式 FXのスマホアプリとは?
FX会社ごとにアプリの特長が違う!
まずはじめに押さえておきたいことは、 FX会社によってアプリの特長に違いがあること! 機能だけでなく、アプリの使いやすさやデザインもけっこう違ってきます。
なんとなくアプリを選んでしまうと「 ほしい機能がなかった・・ 」「 使ってみると以外と使いにくいな… 」といったことにもなりかねません。
つのだ
スマホでトレードする人が半分以上!
FXを始める際に「 どれくらいの人がスマホでトレードしてるのかな?」 と疑問を持ったことはありませんか?
引用元:https://fx.minkabu.jp/hikaku/investor_survey.html上記のアンケートによると「スマホのみ」でトレードしている人は 35% で、パソコンやタブレットと併用する人も含めるとスマホアプリの利用者はほぼ半数!
場所・時間を選ばず自由にトレードできること以外にも、 通信環境が良くなったり、スマホ本体の性能が向上していることがスマホトレードを後押ししている かもしれませんね。
スマホアプリのメリット
スキマ時間でもトレードできる
通勤通学の電車の中、仕事の合間、お昼休憩など「 ちょっとした時間を有効活用できる 」のは嬉しいですよね。
スキマ時間の使い方は人それぞれですが、「 場所・時間問わずFXトレードができる 」というのはスマホアプリ最大のメリットですね!
スマホアプリは意外と高機能
つのだ
またアプリの起動の早さ、つまり「 機動性 」という意味ではパソコンをしのぐほど♪
他にも、スマホアプリの「 見やすいレイアウトと使いやすいタップ操作 」も大きな特長です。
外為どっとコムとGMOクリック証券のスマホアプリ比較
スマホアプリのデメリット
複数のチャート画面を同時に分析できない
ただ「 マルチタイムフレーム分析? 」「 異なる時間足? 」と言われてもよくわからないですよね・・・
マルチタイムフレーム分析とは?
マルチタイムフレーム分析とは、 トレードを行う時間足より大きな時間足を確認することで、全体の流れを把握し売買判断に活かす方法 です。
つのだ
まずは「 大きな時間足から分析する 」ことだけは覚えておいてください!
- ① 短期 、 中期 、 長期 のすべての時間足が上昇トレンド
- ② 短期 は上昇トレンドだが、 中期 はレンジ、 長期 は下降トレンド
短期 、 中期 、 長期 の時間足すべてが上昇トレンド ② 短期 は上昇トレンドだが、 中期 はレンジ、 長期 は下降トレンド --->
①トレンドの方向が同じ
②トレンドの方向がバラバラ
2つを比べると、どちらも 短期(赤色の枠) の相場状況が上昇トレンドです。ただ 中長期足 の相場状況は正反対。
パソコンとスマホアプリのマルチタイムフレーム分析の違い
前置きが少し長くなりましたが、マルチタイムフレーム分析の重要性を理解したところで、 実際にパソコンとスマホアプリの分析画面にどれくらい違いがあるのか を説明します。
ただ慣れないうちは、日足→4時間足→1時間足→15分足と分析するうちに「 あれ日足チャートって上昇トレンドだったかな? 」と忘れてしまうことも多いんですよね。
つのだ
縦横画面でチャートの見え方が違う
複雑なライン分析に不向き
3つ目のデメリットは「 複雑なライン分析に不向き 」なこと。
そして、小さい画面にたくさんのラインを表示させると「 間違ってラインを消してしまう、ラインがズレる 」などの操作ミスがどうしても起こります。
スマホ1台でトレードする方法とは?
もちろんトレードに慣れている、手法が確立している方なら問題ないかもしれませんが、これからFXを始める方には「 スマホ1台でトレードはできないのかな・・? 」と気になる方も多いと思います。
アプリでトレードできる方法を見つけよう
- ▲ライン分析:多用すると画面が複雑になる
- ◯テクニカル指標分析:チャート画面に表示させるだけ
例えば短期と長期の移動平均線のクロスを売買シグナルとする「 ゴールデンクロス 」や、短期、中期、長期のクロスを利用した「 パーフェクトオーダー 」など、 自分なりの勝ちパターンを見つけることでスマホだけでの売買判断もスムーズにできます。
- テクニカル指標(MACD、ボリンジャーバンド、RSI)
- チャートパターン(ダブルトップ、トリプルトップ「三尊」)
- ローソク足の形(ピンバー、大陰線)
- ローソク足の組み合わせ(包み足、宵の明星)
スマホでトレードするためのポイント
- トレードする通貨ペアを選ぶ
- トレードスタイルを決める
トレードする通貨ペアを選ぶ
つのだ
【2021年】初心者におすすめのFX会社21選|選び方のポイントや疑問点を解説
京都大学公共政策大学院 修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用を担う。その後、フィスコのアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。フジテレビ、日経CNBC、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。
■フジテレビLiveNEWSαレギュラー出演
■Yahoo!公式コメンテーター
■書籍『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』
Twitter : https://twitter.com/marikomabuchi
オフィシャルサイト:https://mabuchimariko.jp/FXトレーダーが選ぶおすすめFX会社3選
<調査対象>
FX会社で口座開設をした20代以上の男女
<有効回答数>
500件
<調査機関>
株式会社クラウドワークス
<調査時期>
2021年10月外為どっとコム
外為どっとコムは初心者向けセミナーやトレード解説などの情報多さ、取引ツールの使いやすさやサポートの手厚さで利用者の評価が高かった。
「外国為替ニュース」「アナリストレポート」「情報ツール」などの情報コンテンツが充実しているので、これからFXを始める人でも情報収集がしやすい。
また外為どっとコムは、先進国と比較して相対的に通貨金利が高い人民元を取引できる数少ないFX会社の一つだ。
- 情報量が他社とよりも豊富で、初心者でもFXを理解しやすいのが素晴らしいです。
DMM FX
DMM FXはスプレッドの狭さ、取引ツールの使いやすさにおいて利用者からの評価が高かった。
また、取引量に応じて付与されるDMMポイントもDMM FX独自の魅力といえるだろう。
一方、最小取引単位1万通貨となっている点や、高金利通貨の一つであるトルコリラ円を取り扱っていない点などはマイナスの意見も見られた。
ただし、DMM FXはSNSのLINEで24時間対応しているサポート体制において評価が高く、乱高下相場であっても約定力とスプレッドの幅が安定している。
DMM FXでは『売買比率』(DMM FX内で取引しているトレーダーが出している未約定の「買い注文」と「売り注文」の比率)を確認できるメリットがあります。
- こちらの質問をLINEで対応してもらえるので、空いた時間を利用して問い合わせができとても便利です。また、レスポンスの早いので信頼感と安心感があります。
GMOクリック証券(FXネオ)
最大16チャートを同時に表示できることから取引ツールの利便性が高く、サポート体制に関しても評価が高い。
情報量がそれほど多くない、最小取引単位が1万通貨というデメリットも存在するが、全体的に見てバランスの良いFX会社である。
また、GMOクリック証券はバイナリーオプションや株式といった投資商品を幅広く取り扱っている点を評価しているトレーダーが特に多い。
- スプレッドが広がりにくいので、狭いスプレッド幅で取引ができるのは良かったです。
FX会社を選ぶのに重要なポイント
スプレッド幅が狭い方が実質のコストが少なくなる
FXにおけるスプレッドとは買値と売値の価格差であり、FX会社が徴収する実質的な取引コストともいえる。
購入レートと売却レートの狭い方が実質のコストが少なくなる。
1通貨単位は資産が増えていく感覚が持てないことから、1,000通貨単位であれば問題ないと認識してもらって大丈夫だ。(デモトレードの代わりであれば1通貨単位で始めてみてもいいだろう)
FX以外にも投資をする場合は総合ネット証券がおすすめ
FXと一緒に、資産運用として日本株や金または原油のようなコモディティ、投資信託の積立などをおこないたい場合、ネット証券であれば手数料も低く、一つの証券会社で自分の資産を管理することができる。
サポート体制が充実しているおすすめのFX会社
GMOクリック証券
主要証券会社の一つに数えられるGMOクリック証券は、全体的なサービス品質の高さに加えて、スプレッド幅も狭く設定されている。
取引モード 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円 FXアプリの選び方を解説スイスフラン/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 通常モード※1 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 1.7銭 1.8銭 0.9銭 原則固定対象外 大口モード※2
(Exモード)0.7銭 1.2銭 2.1銭 1.3銭 2.4銭 2.8銭 2.8銭 1.6銭 原則固定対象外 スワップポイントで選ぶおすすめFX会社
通貨ペア
(FXアプリの選び方を解説 1万通貨)LIGHT FX みんなのFX DMM FX GMOクリック証券 SBI FXトレード LION FX 外為どっとコム MATSUI FX ドル/円 15円 15円 11円 6円 12円 2円 10円 2円 ユーロ/円 -8円 -8円 -14円 -15円 -15円 -60円 -30円 -39円 英ポンド/円 27円 27円 14円 15円 13円 1円 12円 0円 豪ドル/円 1 1 1円 1円 1円 1円 0円 0円 トルコリラ/円 25円 25円 – 23円 25円 25円 23円 25円 南アフリカランド/円 10.1円 9.1円 8円 100円 FXアプリの選び方を解説
(10万通貨)8円 9円 9円 8円 メキシコペソ/円 8.1円 7.FXアプリの選び方を解説 FXアプリの選び方を解説 1円 6円 60円
(10万通貨)6円 7円 7円 6円 LIGHT FX
トレイダーズ証券が運営するLIGHT FXは、初心者と中上級者仕様に分けられた取引ツールや高水準のスプレッドが魅力のFX会社である。
スワップポイントを得るために長期でポジションを保有したいトレーダーに最もマッチした口座の一つであり、ポジションを決済せずにスワップポイントだけを引き出すことができるサービスも利便性が高い。
みんなのFX
取引ツールで選ぶおすすめFX会社
GMOクリック証券(FXネオ)
GMOクリック証券が提供する多彩なテクニカルチャートを備えた「はっちゅう君FXプラス」やPC並みの機能を搭載したスマホアプリは、初心者はもちろん中上級者に至るまで幅広く活用してくれるスペックを備えている。
おすすめポイント
- 高性能チャートツール「PLATINUM CHART」
- 約定スピードに優れた「大口モード(Exモード)」
- 最大16チャートに分割可能なスマホアプリ「GMOクリックFX」
GMOクリックFXのスマホアプリは、ワンタッチで取引できるシンプル仕様だけでなく、複数のチャートを最大16画面まで同時に表示することができる。
楽天証券FX
取引ツールの「マーケットスピードFX」は約40種類という豊富なテクニカルチャートを備えつつもシンプルな有用性を追求しており、2012年にグッドデザイン賞を獲得した実績がある。
おすすめポイント
- スマホとパソコンで高精度トレードができる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
楽天証券FXでは10万通貨毎に楽天スーパーポイントが付与されるため、普段から楽天カードなどを利用している人におすすめのFX口座といえる。
少額から取引できるFX会社
SBI FXトレード
SBI FXトレードは、1通貨単位から取引が可能だ。スプレッドがドル/円を筆頭に狭い水準で提供されており、通貨単位を細かく設定したい人におすすめのFX会社である。
auカブコム FX
auカブコムFXは、 三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループのネット証券会社「auカブコム証券株式会社」が提供するFXだ。
最小取引単位は1,000通貨 から可能なため、初心者でも少額から取引を開始できる。
おすすめポイント
- 安心と信頼の「三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループ」
- 主要6通貨ペアのスプレッドが業界最小水準
取り扱い通貨ペアは10通貨13ペアと他社に比べて少ないが 、 主要6通貨ペアのスプレッドは業界最小水準 なのでコストを抑えて取引ができる。
投資全般を学びたい人におすすめのFX会社
松井証券(MATSUI FX)
松井証券はFXだけでなく、現物株の取引や投資信託など総合証券会社として利用することができるため、FX以外の投資も可能な証券会社である。
おすすめポイント
- スプレッドが他社対比でも狭い水準
- 総合ネット証券会社のためFX以外の投資が可能
- 歴史のある証券会社であり信頼性が高い
FX取引にも力を入れており、最小取引単位も1通貨単位から可能である。
SMBC日興証券(日興FX)
SMBC日興証券のドル/円のスプレッドはとても狭いことで定評があり、100通貨単位から取引可能であることから、少額投資のユーザーでも取引しやすい証券会社となっている。
おすすめポイント
- 日本でもトップクラスの総合証券会社で信頼性が高い
- ドル/円のスプレッドが日本でもトップクラスのスプレッドを提供
- FX以外の投資商品も幅広く提供している
- 100通貨単位から取引可能
FXは通貨ペアが28種類あり、スプレッドもFX会社と変わらない競争力のあるスプレッドを提供している。100通貨単位から取引が可能なため、少額からスタートすることが可能だ。
また、「トレダビFX」というサービスを提供しており、実際の取引までの流れやFXの基本をスクール形式で学べるため、初心者が「FXとは何か?」という基本的なことから学ぶのに適している。
自動売買を提供しているおすすめのFX会社
外為オンライン
アナリストレポートや初心者向け無料セミナーは大変良質な内容になっている。
おすすめポイント
- 自動売買ツール「iサイクル2」
- 情報コンテンツが豊富
- 機能性に優れた取引ツール
また、無料セミナーや著名トレーダーのコラム、アナリストレポートといった情報コンテンツも大変充実している。
インヴァスト証券(トライオートFX)
トライオートFXは株価指数に連動したETF(投資信託の一種)を取り扱うインヴァスト証券のFX事業であり、同社が提供する「自動売買セレクト」は一定の値幅を往復するレンジ相場で効果を発揮する特性を持っている。
おすすめポイント
- 好みの売買ロジックが選べる
- 売買ロジックを自作できる
- AIトレードでさらに利便性が向上
トライオートFXは実績に応じたランキングの中から好みの売買ロジックを選ぶことができる一方、ビルダー機能を利用すれば自己流の売買ロジックを作成できる自由度の高さも備えている。
短期トレードで選ぶおすすめFX会社
GMOクリック証券
スプレッド、取引ツール、約定力の3点において高い水準を提供しており、スキャルピングにおいては最もマッチしたFX会社の一つといえるだろう。
おすすめポイント
- 業界最狭水準のスプレッド
- シンプル仕様の取引ツール
- 高い約定力
ワンタッチで発注できる機能は瞬時の判断が要されるスキャルピングに必要不可欠であり、豊富なテクニカルチャートを活用すれば短い時間軸でも精度の高い分析が可能である。
LION FX
ヒロセ通商が手掛けるFX事業のLION FXは、高水準のスプレッドと約定力に加えて、取扱い通貨ペアも約50種類と大変豊富になっている。
おすすめポイント
- スキャルピングを公認している
- スプレッドと約定力が高水準
- 豊富なキャンペーン
中長期的運用で選ぶおすすめFX会社
また、国内FX会社でありながら海外の流れを汲んだサービスということも特徴の一つであり、中上級者は特に幅広いトレードが可能である。
おすすめポイント
- 約100種類の通貨ペア
- 多種多様な取引ツール
- トレーダーファーストのプレミアムサービス
IG証券の取扱い通貨ペアは業界トップクラスの約100種類となっており、その他CFDなども取引できることからさまざまな相場の相関関係を捉えることができるだろう。
そして、IG証券で一定以上の取引実績を積めば、コストの優遇や専用担当者による投資アドバイスを受けられるプレミアムサービスに加入できることもメリットといえるだろう。
外為どっとコム
スワップポイントやスプレッド、取引ツールのスペックも全体的に高水準であり、初心者はもちろん中上級者になってからも幅広いトレードスタイルで活用していけるFX口座といえるだろう。
おすすめポイント
- スワップポイントが高い
- 最狭水準のスプレッド
- トレーダーのレベルにあわせた取引ツール
外為どっとコムのスプレッドは米ドル円平均0.2銭(原則固定※例外あり)、ユーロ円平均0.5銭(原則固定※例外あり)と狭く設定されており、トルコリラ円、メキシコペソなどの新興国通貨のスワップポイントも申し分ない水準である。
FXの取引に関するQ&A
おすすめの通貨ペアは?
初心者におすすめなのは、以下のポイントをカバーしている米ドル円やユーロ円、ユーロ米ドルである。
- スプレッドが狭く設定されていて取引コストが抑えられる
- 市場全体の取引量が大きいため値動きが安定している
- 情報が入手しやすい
資金はいくらくらいから可能?
まずは最小取引単位が1,000通貨以内のFX会社で取引に慣れることをおすすめする。
初心者に自動売買はおすすめできる?
完全な放置は難しいことを認識したうえで運用してほしい。
FXはなぜ危険と言われるのか?
FXが危険といわれる代表的な理由に挙げられるのが、含み損が発生したにも関わらず損切りができないことで、強制ロスカットが執行されてしまうケースである。
トレードで利益を出すために大事なことは?
FXで利益を出すためには相場のトレンドを読み解くことが重要である。
したがって、初心者はまず情報サイトや書籍、プロトレーダーの分析を参考にして、トレンドを読み解く手法から学んでほしい。
おすすめのパソコンのスペック
- Windows7以降
- メモリ4GB以上
- CPU Inter Core 2 Duo以上
- HD100GB以上(SSDであれば尚可)
スマホだけでもFXの取引は可能?
現在のスマホ取引ツールは、テクニカルチャートや注文操作の有用性においてパソコンとほとんど遜色がない水準に仕上がっている。
最初はデモトレードから始めた方がいい?
トレードで一番難しいのはメンタルコントロールであり、デモトレードで利益を出しても実際のお金で取引をおこなうと負けてしまうというケースも少なくない。
実際に使用してみることで自分に合ったFX会社を見つけられる
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12関連記事
コメント