初心者でも気軽に投資デビュー! スマホ投資のやり方・メリット・デメリット・選び方
これまではPCでの取引が主流だった投資。今では、多くの証券会社でスマホアプリが用意され、初心者でも気軽に投資を始められるようになりました。
スマホでの取引に特化し、口座開設から入金・取引・出金などすべての手続きがスマホで完結する「スマホ証券」も増えています。
そこでこの記事では、今や当たり前となったスマホ投資のやり方をご紹介しましょう。投資に興味のある初心者の方やPCでの運用が主流だった方などにも分かりやすく、スマホ投資のメリット・デメリット・選び方を解説していきます。
スマホ投資で取引できる金融商品
【スマホ投資で取引できる代表的な金融商品】
個別株(国内・海外) | 自分で選んだ個別の銘柄を購入し、譲渡益や配当益を狙う |
単元未満株 | 一単元に満たない端数株式 通常の株式と同様に売買が可能 |
FX | 異なる通貨間の為替差益を狙った取引 |
仮想通貨 | ビットコインなどに代表される仮想通貨(暗号資産)を購入・売買することで利益を狙う投資手法 |
投資信託 | 資産運用のプロに資金を預け、得た利益が分配される仕組みの投資商品 |
ETF | TOPIXやS&P500などの指数に連動するよう構成された上場投資信託を購入・運用する投資手法 |
REIT | 不動産に特化した投資信託「REIT(リート)」を購入・運用する投資手法 |
ポイント投資 | 買い物などで得たポイントを投資に回して運用できるサービス |
AI投資(ロボアドバイザー) | AI(人工知能)が自分に合った資産運用を自動で行ってくれる、もしくは運用アドバイスをくれるサービス |
不動産投資型クラウドファンディング | 複数の投資家で不動産取得費用を出資する、不動産投資に特化したクラウドファンディング商品 |
スマホ投資のやり方~株式投資の場合~
スマホ投資のやり方① スマホアプリをダウンロードする
スマホ投資のやり方② 口座を開設する
本人確認書類が必要になります。
オンライン申し込みであれば、スマホカメラなどで本人確認書類を撮影し、アップロードするだけで完了です。
ホームページやアプリなどオンライン申し込みであれば最短当日もしくは翌営業日には口座開設が完了する証券会社もあります。
スマホ投資のやり方③ 銘柄の購入資金を入金
主な入金の方法としては、
・銀行やコンビニなどのATMから入金
・銀行振り込み
・定期的な銀行自動引き落とし
・各証券会社独自のクイック入金サービス
などがあります。
スマホ投資のやり方④ 購入したい銘柄を決める
スマホ投資のやり方⑤ 取引の種類を決める
株式の取引には「現物取引」「信用取引」の2種類があります。
現物取引……実際に保有する資金額で取引すること
信用取引……自己資金を委託保証金として証券会社に預けることで、その保証金の最大約3.3倍の金額の取引をすること
スマホ投資のやり方⑥ 注文内容を入力する
・預かり区分……「特定預かり」「一般預かり」「NISA預かり」などから購入を希望する区分を選択
・注文方法……価格を指定しない場合は「成行」、指定した金額以下なら買う場合には「指値」を選択
・価格……「指値」を選んだ場合、いくら以下なら買うか、希望価格を入力
・株数……買いたい株数を入力
・条件……売買のタイミングを設定する
(例:「寄付」……その日の最初の取引時に注文を執行
「引け」……その日の最後の売買時に注文を執行 など)
・期間……注文の有効期間を設定。期間内に注文が成立しなければ失効となる
スマホ投資のやり方⑦ 初心者でも気軽に投資デビュー 発注する
売却の場合は「取引の種類」で「売り」を選択
スマホ投資のメリット
いつでもどこでもできる
少額から始められる
通常の株式投資では「1単元=100株」単位での購入となり、それなりの初期費用が必要です。
しかしネット証券やスマホ証券では、初心者でもより気軽に投資を始めることができるよう、単元未満株やポイント投資、おつりで投資などのサービスが充実しています。
スマホ投資なら、万が一失敗しても大きな痛手にならない程度の少額で投資に触れることができ、初心者に向いているといえるでしょう。
スマホ証券やネット証券なら手数料が割安
スマホ投資のデメリット
画面が小さく見にくい
不正取引などのリスクがある
スマホ取引には機能制限があるケースも
フリーWi-Fiの使用による情報漏洩の危険性
外出時にフリーWi-Fiを使って取引する場合、情報漏洩してしまう可能性があります。
自治体や店舗が正規に提供しているフリーWi-Fiであれば比較的安心ですが、気付かない間に「なりすましWi-Fi」など危険なフリーWi-Fiにつながってしまってしまうこともあるでしょう。
パスワードや口座情報などの個人情報が他人に流れてしまう危険性があるので、フリーWi-Fiの利用には十分な注意が必要です。
スマホ投資を始めよう! アプリを選ぶポイント
取り扱い銘柄の多さ
その証券会社が提供するスマホアプリでどのような金融商品が購入できるか、その種類を確認しましょう。
国内株や投資信託を扱っている証券会社は多いですが、海外株を扱っている証券会社は限られてきます。また取り扱っている銘柄数も証券会社によってさまざまです。
自分が購入したい株式や銘柄があるかどうか、選択肢が豊富かどうかを事前に確認して決めるとよいでしょう。
初心者でも気軽に株式投資デビュー!株式投資アプリ3選
最初にご紹介するのは「株取引シミュレーションゲーム-トレダビ」です!65万人もの人が使用経験のある株式投資シミュレーションのバーチャル版アプリです。
初期資金1000万円からシミュレーションがスタートします。実際の取引と同様の取引ができるので、しっかりとコツをつかめそうですね☆
株取引シミュレーションゲーム-トレダビ/無料
iSPEED – 楽天証券の株アプリ
次にご紹介するのは「iSPEED – 楽天証券の株アプリ」です!株式情報や為替レートをリアルタイムでチェックできます!投資の参考にしてみてくださいね☆
このアプリの特徴の一つに、エクスプレス注文という機能があります。株価をタップするだけで発注ができるので、とってもスピーディに投資ができます!
iSPEED – 楽天証券の株アプリ/無料
One Tap BUY 日本株
最後にご紹介するのは「One Tap BUY 初心者でも気軽に投資デビュー 日本株」です!有名企業の株を1000円から買えるので年代問わず気軽に始められます。また保有銘柄の情報も随時見られるので、初心者の方にもおすすめです☆
株の売買のデモンストレーションや、One Tap BUYでのシチュエーションごとの漫画解説など親切な機能が満載です。株を始めようか迷っている方はデモンストレーションや漫画でまずはいろいろとイメージしてみるといいかもしれませんね。
One Tap BUY 日本株/無料
いかがですか?株式投資と聞くと難しいイメージを持ってしまいがちですが、アプリさえあればしっかりと理解して楽しく気軽に始めることが可能です。興味のある方は、ぜひダウンロードして利用してみてくださいね(^^♪
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか?
1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる
6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説
株初心者におすすめの「株を“1株=数百円”初心者でも気軽に投資デビュー の少額の投資資金で始められる「6つのサービス(LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券、S株、ワン株、プチ株)」を比較! 株初心者が少額の資金で株式投資を始める「3つのメリット」と、株初心者が「1株単位」で株式投資を始められる「6つのサービス」の手数料や注文方法などを比較!
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
ダイヤモンド・ザイは、株主優待名人の桐谷広人さんに加え、連載 「AKB48 株ガチバトル」 でおなじみのAKB48メンバー(武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟)も登場する特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」を掲載! 株初心者が少額資金で株を始めるメリットや、少額で株式投資をする方法、「1株単位」で投資できるサービスなどを解説している。
資金が3000円あれば、日本株の8割が投資対象になる!
株を1株で買ったり、金額指定で買ったりするサービスが便利!
日本株の売買単位(単元)は100株なので、株価1000円の株を買う場合、1000円×100株で、最低でも10万円が必要になる。しかし、 “単元未満(100株未満)で株が買えるサービス” を活用すれば、数百円の元手でも株式投資ができる。
一つ目は、 “1株から買う方法” だ。例えば、2019年9月5日時点の三菱商事(8058)の株価は2644円なので、通常なら1単元(100株)買うために約26万円が必要だ。しかし、1株から買えるサービスを使えば、株価そのままの2644円で買えてしまう。
現在、日本の株式市場に上場している約3700銘柄のうち、株価が3000円以下の銘柄は8割を超える。 3000円あれば、日本株の8割以上を投資対象にできてしまう のだ。
単元未満で株を買うもう一つの方法が、 初心者でも気軽に投資デビュー ”金額を指定して株を買う方法” 。こちらだと、最低500円から買うことができる。先に登場した三菱商事(株価2644円)を500円分買うとすると、1株よりもさらに小さい、約0.2株分を買うことになる。
拡大画像表示
桐谷さんも初心者は「少額投資」から始めることを推奨!
投資の中上級者にも、手軽に「値がさ株」を買えるメリットあり
「株主優待の達人」として有名な桐谷広人さんも、「 まずは数千円から株をやってみましょう。株への投資を始めると、経済問題への興味が湧いたり、知識が増えたりします。最初は失敗しても、勉強代だと思ってまずは投資の経験を積むこと。そして余裕が出てきたら買い増していくといいでしょう 」とアドバイスしてくれた。
ダイヤモンド・ザイの人気連載「AKB48 株ガチバトル」にて株式投資に挑戦し、好成績を収めているAKB48の武藤十夢も、少額投資に興味アリ!
拡大画像表示
一方で、単元(100株)未満の株の売買には、注意すべき点も。まず、 「配当」は保有株数に応じて受け取ることができるが、「株主優待」はもらえないことがほとんど。議決権もないため、株主総会には出席できない 。
拡大画像表示
株を1株から買い付けられるサービスを提供している主要な会社は限られており、大手ネット証券ではマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)。それに、新興勢力のLINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One Tap BUY)が挙げられる。ここからは、この「6つのサービス」を詳しく紹介していこう!
“1株単位”で株が買える6つの証券会社のサービス内容を比較!
大手に加えて、LINE証券やPayPay証券も登場!
前述のとおり、「1株投資」のサービスを提供しているマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券、LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One Tap BUY)の各社の主なサービス内容は以下のとおり。
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
SBIネオモバイル証券の登場で「1株投資」は新時代に突入!
売買手数料の安さで口座数も急速に増加中!
三すくみの状態だったところに彗星のごとく登場したのが、SBIネオモバイル証券だ。売買手数料は月額制で、1カ月間の売買が合計50万円までなら220円(税込)。しかもTポイントが毎月200ポイント還元されるので、 “実質”無料に近い 。これがウケてか、サービス開始からわずか11カ月あまりで口座数は30万口座に達した。
気を付けたいのは、1回も売買しない月でも売買手数料が発生するうえ、毎月もらえるTポイントは約2カ月間の期間限定ポイントであること。そのため、2〜3カ月以上売買しないとTポイントの有効期限が切れ、無駄に毎月220円(税込)を払い続けることになるので注意。また、SBI証券の傘下ではあるがサービスはまったく別なので、口座は別に開設する必要がある。
【※「SBIネオモバイル証券」の詳細記事はこちら!】
⇒SBIネオモバイル証券は“10円”でも“Tポイント”でも株が買える、株初心者にもおすすめの「新世代ネット証券」! その売買手数料やメリットをズバリ解説!
また、新興勢は「スマホ証券」とも呼ばれるようにスマホユーザーをターゲットにしており、サービスや機能をシンプルなものに絞り込んでいる。例えばSBIネオモバイル証券は、チャートが折れ線グラフのみで、ローソク足を見ることはできない。またLINE証券は、売買できる株が東証に上場している約1500銘柄とETF15本のみ。初心者がターゲットになっているだけに、中上級者には少し物足りない可能性もある。
【※「LINE証券」の詳細記事はこちら!】
⇒【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安!“株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」
なお、 「1株投資」の売買は証券会社との「相対取引」のため、注文がリアルタイムで成立しない 点にも留意しておきたい。注文から約定まで半日程度のタイムラグが生じることがほとんどだ。例外的として即時に取引成立するのがLINE証券とPayPay証券だが、どちらも手数料が上乗せされた提示価格でしか買えない。
とはいえ、最大のネックだった売買手数料が下がってきたことで、今後は1株単位での株の売買は広がりそうだ。株の初心者はもちろん、中上級者でも、手を出しづらかった値がさ株を狙うなどの使い方ができるので、活用してみるといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
「1株単位で株を買える証券会社」や「金額指定で株を買える
証券会社」の情報はダイヤモンド・ザイ11月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ11月号の特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」から、少額で日本株を買う方法と、少額投資のメリット・デメリットのまとめを抜粋した。特集では、1株単位で株を買える証券会社や、金額指定で株を買える証券会社を紹介するほか、日本株以外の金融商品(米国株、投資信託、金など)を少額で買う方法なども解説している。また、人気連載 「AKB48 株ガチバトル」では、AKB48メンバーの武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟の運用状況を座談会形式で 紹介しているので、誌面も併せてチェックを!
なお、ダイヤモンド・ザイ11月号の大特集は「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 人気の株500 【激辛診断】2019秋」。日本株の人気500銘柄+Jリートについて、アナリストなどのプロが「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価を下している。保有銘柄の診断結果を知りたい人や、今後の投資先を検討中の人におすすめだ。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
“株価大化け”も狙える「5万円株」の中で、アナリストの イチオシ銘柄を紹介! 増収増益&増配を続ける「三菱 UFJリース」、株主還元に積極的な「いちご」に注目!(2019.08.28)
初心者でも買いやすい「10万円株」で注目の2銘柄を 紹介! 7万円台で買えて業績好調の「北の達人コーポ レーション」、医療系に強い「オリンパス」が狙い目(2019.08.21)
ヤフー(4689)はZOZOの買収で株価が上昇するのか? 事業会社から投資会社になりつつあるヤフーは どこへ向かうべきなのか?(2019.09.18)
三菱商事(8058)の株価はまだ上がる! 機関投資家よりも投資が上手いプロ中のプロ。 暴落時に投資を加速し、しっかり事業を拡大! 山本潤の超成長株投資の真髄 第35回(2019.09.11)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)初心者でも気軽に投資デビュー を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
- 森六---「未来創生3号ファンド」への出資を発表
- (まとめ)日経平均は5日続伸 引けにかけて伸び悩み12円高 明日は3ヶ月に一度の…
- ミライアル、BEENOS、郵船など
- 売り先行スタートも、円安を材料に買い直され、一時3月下旬の戻り高値を上回る
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
株式投資のやり方を徹底解説!初心者はいくらから始めたらいい?
fa-star 松井証券のおすすめポイント
ポイント1 創業100年以上の実績と信頼
ポイント2 一日信用取引手数料0円
ポイント3 1日の約定代金合計50万円まで手数料無料
口座開設数 | 約126万 ※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 株式現物取引 株式信用取引 投資信託 IPO 貸株サービス 立合外分売 ベストマッチ PTS MMF 先物・オプション取引 FX ETF・REIT |
株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、取引内容によっては金額が異なることがあります。 | 0円・0円・ 1,100円 ※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。 |
株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込 | 0円・0円・1,100円 ※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。 |
外国株式取扱 | ー |
米国株式手数料 | ー |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 投資信託購入手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) | 1,183本(全て無料) |
IPO実績 ※2 | 21社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全17種類 |
ポイント投資 | 可能(松井証券ポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1 創業100年以上の実績と信頼
松井証券は、 大正7年創業・創業100年以上 の老舗証券会社です。
ポイント2 初心者でも気軽に投資デビュー 一日信用取引手数料0円
松井証券は、 一日信用取引の手数料が0円 です。
ツールはスピーディーな取引に長けており、小刻みに1円単位で注文できます。 松井証券は、 デイトレーダーにもおすすめのネット証券 です。
ポイント3 1日の約定代金合計50万円ま手数料無料
松井証券は、約定代金の額によっては 手数料無料で株式投資 できます。
今だけお得! 松井証券のキャンペーン情報
対象者最大 10万名様に現金1,000円 、または松井証券のポイント 1,500ポイントをプレゼント キャンペーン実施中!
- 松井証券の手数料や口コミ評判、口座開設、メリットを徹底解説!
出典:公式サイト
※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年
5 auカブコム証券
fa-star auカブコム証券のおすすめポイント
ポイント1 安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ
ポイント2 充実した取引ツールと豊富な情報コンテンツ
ポイント3 上場株式を1株から売買できる
口座開設数 | 約117万 ※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 債権 CFD 先物オプション FX 投資信託 プチ株 フリーETF 現物株式 信用取引 |
株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、インターネット経由での取引の場合 | 99円・275円・ 1,089円 |
国内株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) | 0円 |
外国株式取扱 | ー |
米国株式手数料 | ー |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 フリーETF 投資信託購入時手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) | 1,173本(全て無料) |
IPO実績 ※2 | 24社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全21種類 |
ポイント投資 初心者でも気軽に投資デビュー | 可能(Pontaポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1 安心の三菱UFJファイナンシャル・グループ
auカブコム証券は、国内金融大手 三菱UFJファイナンシャル・グループ 初心者でも気軽に投資デビュー 初心者でも気軽に投資デビュー のネット証券です。
経営基盤が安定しているため、信頼度はかなり高め。 自社で取引システムを開発・管理 しており、セキュリティ対策・リスク管理も高水準です。
ポイント2 充実した取引ツールと方法な情報コンテンツ
auカブコム証券は、 高機能な取引ツールに定評 があります。
たとえば、auカブコム証券が提供する「kabuステーション」 は自社開発の高機能・高速トレーディングツールです。豊富な発注機能や幅広い投資情報を網羅しています。
また、 豊富な情報コンテンツ にも要注目です。
「カブヨム」では、 金融商品のワンポイントなど有益な情報を毎日配信。無料オンラインセミナーも開催されており、初心者でも投資を学べます。
ポイント3 上場株式を1株から購入できる
auカブコム証券では、 単元未満株の売買が可能 です。
一般的な株式投資に必要な資金は約10万円程度。auカブコム証券なら、 100分の1の資金から株式投資をスタート できます。
出典:公式サイト※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年
株式投資のメリット
キャピタルゲイン・インカムゲイン
株式投資のメリット1つ目は 「キャピタルゲイン・インカムゲインがあること」 です。キャピタルゲインとは保有していた資産、つまり株式を売却することで得られる売買差益を指します。
このキャピタルゲインやインカムゲインは株式投資の醍醐味とも言える魅力ですが、 企業の業績が不調になる等の事態が発生した場合受け取ることができなくなる 点はデメリットですね。
企業毎の株式優待が魅力的
株式投資のメリット2つ目は 「企業毎の株式優待特典が魅力的ということ」 です。株式投資をしている方の中には「利益よりも株主優待が目的」という方もいます。
この他にもふるさと優待等、 企業によって様々な魅力的な株式優待がありますので、 年齢や性別関係なく株式投資をする際は優待特典も意識してみてはいかがでしょうか。
1冊———-(100株以上)
3冊———-(300株以上)
5冊———-(500株以上)
※1冊中に「バーガー類・サイドメニュー・ドリンク」3種類の商品引換券が1枚となったシート6枚
※国内のマクドナルド全店で利用可(一部店舗除く)
4,000~ 6,000円相当———-(100株以上)
13,000~15,000円相当———-(1,初心者でも気軽に投資デビュー 000株以上)
※数種類のなかから選択
- (1)商品詰め合わせ(3月)
- (2)「東京ヤクルトスワローズオフィシャルファンクラブ(スワローズクルー)」入会権(9月)
- (1)商品詰め合わせ、(2)ライト会員———-(100株以上)
- (1)商品詰め合わせ、(2)レギュラー会員———-(1,000株以上)
- ※(2)一般チケットの割引・先行購入などの特典があるスワローズクルーに無料で入会可
- ※(1)3月末日に100株以上を3年以上継続保有(3月末日および9月末日の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載)の株主には商品詰め合わせおよび化粧品を進呈(3月)
マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多い
株式投資のメリット3つ目は 「マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いこと」 です。FXや仮想通貨等、様々な投資方法がありますが特に株のマーケット情報は豊富にあります。
投資で利益を出すためには企業毎の業績や今後の将来性を見極めなければなりません。 初心者でも気軽に投資デビュー その点、株のマーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いことは株式投資の大きなメリットです。
株式投資のデメリット
大手企業や将来性のある企業は投資金額が高め
株式投資のデメリット1つ目は 「大手企業や将来性のある企業は当初の投資金額が高めなこと」 です。株式投資は本来、最低売買単位(単元)が決められています。
では実際に架空株の現在株価が3,000円で1単元株を購入するとします。すると「3,000×100=300,000」です。これが 人気の株となれば更に資金が必要になってくる ので株によって投資金額は高めになります。
取引時間に制限がある
株式投資のデメリット2つ目は 「取引時間に制限があること」 です。基本的に国内証券取引所は前場と呼ばれる平日9時~11時30分と後場と呼ばれる12時35分~15時の間しか取引をすることができません。
しかしこの 夜間取引(PTS)は時間帯もあって市場の流通が少ないので「すぐに買えない・売れない」 という点や成行注文ではなく、指値注文でしか取引することができない点がデメリットです。
初心者が株式投資をする際のポイント
- 投資スタイル
- 買いと売りのタイミングを理解する
- 個人で取引が不安ならば自動売買ツールの活用
- ネット証券会社のコールセンターで相談してみる
初心者が株式投資をする際のポイントは上記の4つです。 効率よく利益を出すためにはどの投資スタイルがご自身に合っているのか をまず考えてみましょう。
どうしても個人で取引をすることに不安があるならば自動で売買を繰り返してくれる 自動売買ツールの活用や、ネット証券会社毎のコールセンターで相談 してみるのも一つの手です。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
スマホ片手に投資デビュー!株アプリの選び方とおすすめアプリ18選
とても手軽に投資がはじめられる
表示されてる情報がとてもシンプルで株初心者の私にはとても気軽に株運用が始められました。 ちょっとずつ知識が増えて会社情報などの興味の幅も広がり、アプリを開いてみるのが楽しいです。 株取引はじめの一歩にとてもよいアプリだと思います。 以前はCEOの顔アイコンだったのが企業のロゴアイコンに変わったのがとてもわかりやすくなり助かりました。持ってる銘柄だけでリスト化できるようになったのもすごく良かったです! ひとつ要望で、チャートがアプリ内で見れたら楽だなぁと思います。
株は初心者です。
為替歴は約5年です。初めて株に手を出すには良いアプリかなと思いました。入金、売買の操作が分かりやすいです。 為替の感覚なので違うかもですが、チャートを見ながら取引きが出来ない事はやり辛いです。一々画面を変えて確認しないといけないのは残念です。 1000円からの取引出来るのは魅力的ですが、振込み手数料がかからない銀行からの振込みが出来ないと売買の手数料も掛かるのでデイトレやスキャルで低額取り引きだと利益を出すのは難しいと思います。 初心者でも気軽に投資デビュー 株初心者の相場感を覚えるのには良いかなとは思います。
株を身近に感じれるが.
このアプリで儲けようという考えはしない方がいい。 タイミング見て、これ以上安くならないだろうみたいな時に買って長期保有して、たまたま高くなってた時に売るという考えでいないとダメなアプリだと思います。アプリ内でチャートをリアルタイムで見れないし。短期で大きく稼ごうと思わないで始めれば良いかなという感じでした。 ただ、現金の持ち合わせが少ない人は少額から始められるので、株の入り口としては良いのかもしれません。積立感覚でやるのが丁度いいです。
PayPay証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:500円 50万:2,500円 100万:5,000円 | |
積立nisa銘柄数 | - | |
IPO実績(2020年) | - | |
投資信託銘柄数 | - | |
外国株 | 1カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 146銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 25銘柄 | |
口座開設最短日数 | 2週間 |
楽天証券 iSPEED
楽天証券 iSPEEDの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,ボリンジャーバンド,多重移動平均線,指数平滑移動平均線,価格帯別出来高,一目均衡表,VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式,米国株式,ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
iSPEEDは、楽天証券が提供する株アプリです。投資情報が充実しているので、 情報収集のしやすさを重視する人におすすめできます。チャート分析もわかりやすく、注文もしやすいアプリです。
楽天証券アプリの口コミ・評判
とにかく使いやすい
株を始めて2週間程度です。よくお勧めネット証券会社で比較される数社も同時に開設しましたが、圧倒的に楽天証券のこのアプリが使いやすいです。 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。 一つだけ言うなら、これは好みの問題だと思いますが、他社アプリと比較してチャート見にくいと思いました。
すごくいいです
これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。 まれにアプリが落ちるのがたまにきずですが、情報量が多いので仕方ないかな… (できれば直してほしいですが)
とっても使いやすい
シンプルで注文やスクリーニングが簡単に行えるのでgood! チャートも見やすくタイル表示もわかりやすい。 一つ要望を挙げるとすれば、お気に入りごと、保有銘柄ごとのアラーム一括指定機能が有れば嬉しい 入るタイミング、損切りタイミング、逆張りタイミングを伺う時などアラーム機能で教えてくれるので地味にありがたい。
しかし、一つ一つ銘柄ごとにアラームを設定するのはやはり面倒 また、アクティブな銘柄、ボラティリティの少ない銘柄はそれぞれ動き方が違うので、分けてお気に入りに保存してあるが、お気に入りのタブごとで一括設定できれば日々の銘柄の動きを追えやすくなると思う。 新たに追加した注目のテーマ銘柄なども何個かまとめて追加するので、設定するのは手間。(せめて前月比の昇順などに並び替えできれば良いが)
楽天証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 177銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 38社 | |
投資信託銘柄数 | 2,687銘柄 | |
外国株 | 6カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 3,966銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 324銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
SBI証券
SBI証券 株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO,IFD,IFDOCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,MACD,ボリンジャーバンド,パラボリック,RSI,初心者でも気軽に投資デビュー ストキャスティクス,サイコロジカルライン,RCI,移動平均乖離率,多重移動平均線,DMI/ADX,標準偏差,モメンタム一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株は別アプリで注文可能),ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
SBI証券の株アプリは、 銘柄検索のしやすさや銘柄数の多さが特徴です。銘柄は財務情報やテクニカル指標を使った検索やキーワード検索が可能で、結果を一括で登録することもできます。
SBI証券アプリの口コミ・評判
全然使える
Iphoneで1週間使ってみての感想です。 恐らく多くのレビューを受けて改善されたと見えて、かなり使いやすいです。 (+)色表示は他の方が仰っているように黒背景のみでしたが、個人的にはこれで慣れているので問題なかったです。 (-)情報に関しては同銘柄内の各情報を切り替える際にスクロールが必要なので少し面倒です。可能であれば各銘柄のページの情報タブ(チャート・気配値・歩み値・etc.)の順番and/or表示非表示を全銘柄共通でカスタマイズできるとありがたいです。 (-)情報に関してはVWAPのグラフなど、もう少し細かく見れるものがあるとありがたいです。 (-)このアプリの想定のユースケースとして、移動時間などに使うというものがあると思います。が、移動後に腰を据えて見直したときに、何を考えてみていた銘柄か忘れてしまうことがあるので、20-50文字程度のメモが取れるようになるとありがたいです。
せめてアプリはもう少し作り込んで欲しい
mac用のアプリケーションがないのは仕方がないと諦めていましたが、iOS用のアプリもこのできだとなかなか普段使う気になれないのが正直なところです。古くから利用されている方も多いので簡単にUIなどを変更できないのは、わかりますがWeb2.0を連想させるボタンのデザインとカスタマイズのできないフラットデザインのちぐはぐさがどうしても気になってしまいます。9月にはアプリのデザイン変更が予定されているとのことで、すこし期待していますが、機能面は一切変更がないとのことなので、ぜひ機能面も作り込んでいただきたいです。リリースログに並ぶ「軽微な修正」ももちろん大事ですが、大胆なアップデートも期待しております。また蛇足ですがiPad OS用のアプリケーションもあると大変嬉しいです。
マネックス証券アプリと比べて
手数料の安さからマネックス証券からSBI証券に乗り換えました。手数料は満足していますが、アプリはマネックス証券の方が細かい部分に配慮されており使いやすかったです。
・ロスカットのために逆指値を設定する際に、価格が制限値幅内でしか設定できない。⇨制限値幅外の価格も設定できるようにして欲しい。制限値幅内に入ったからどうか毎日確認してからロスカット注文する手間がかかるため。
・期間指定する際に、一番遅い日付を設定した後に『権利落ち日を跨ぐ期間指定~』と表示される。⇨そもそも、その日付を期間指定の中に表示されないようにして、選択できないようにして欲しい。
・当日約定一覧から銘柄情報が見れない。⇨どのようなチャートだったか確認したいため、見れるようにしてほしい。
SBI証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 175銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 85社 | |
投資信託銘柄数 | 2,680銘柄 | |
外国株 | 9カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 307銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
ネオモバ株アプリ
ネオモバ株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 相対取引 |
注文方法 | 成行,指値 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,単元未満株 |
アラート機能 | なし |
ネオモバ株アプリは少額から株取引を始められるので、初心者にぴったりのアプリです。 1株単位で株を売買できるのが特徴で、現金での売買だけでなく、Tポイントが投資に使えます。
ネオモバ株アプリの口コミ・評判
CONNECT
CONNECTの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値, |
板注文 | 初心者でも気軽に投資デビュー可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,投資信託,単元未満株,初心者でも気軽に投資デビュー 米国株 |
アラート機能 | なし |
毎日100円から気軽に積立可能な「まいにち投信」などは、少額で地道に取引をしたい人におすすめです。また、少ない資金で大きな投資効果をねらう信用取引もできます。
CONNECTの口コミ・評判
とても使いやすいです!
株初心者です。 とても使いやすく助かっています。 他のアプリと比べてはいませんが個人的に思ったのは、チャートが1日、3ヶ月、1年、5年となっていますが、10日とかで細かく分かるといいなぁーと思いました。 チャートの画面に自分の買った価格が分かれば更にやりやすく思いました。 これからも使いやすいコネクトでいてください! よろしくお願いします(^o^)
DMM.com証券|DMM株
DMM株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD |
注文できる金融商品 | 国内株式、外国株式、IPO |
アラート機能 | あり |
DMM.com証券の提供する取引ツール「DMM株」は、初心者向けと上級者向け、それぞれにPC取引ツールとスマホアプリが用意されており、特にスマホアプリは小さな画面にもかかわらず、使い勝手のよさが大きな特徴となっています。
初心者向けスマホアプリの「かんたんモード」では専門用語や難しい操作が不要であり、PC取引ツール「DMM株 STANDARD」では、シンプルな操作に加えて視覚的に分かりやすい画面設計で投資初心者をサポートしています。
他方、上級者向けのPC取引ツール「DMM株 PRO+」とスマホアプリの「ノーマルモード」は、上級ユーザーも納得できる性能です。スマホアプリの「ノーマルモード」では、四季報を始めとした豊富な情報が確認できます。株取引経験が豊富なユーザーも納得できる性能を持つアプリだといえます。
DMM株の口コミ・評判
最近パフォーマンス劣化が進行
利用:初心者でも気軽に投資デビュー バージョン1.4.4
株価検索のパフォーマンス劣化が進行していてる、ユーザが増えてサーバー側の過負荷負が問題なのか、スクレイパー対策なのかは不明。 当方としては、簡易モード中心の利用で、指定銘柄の株価を知るタイミング以外は前日終値や日チャートが見えればよいので、負荷分散のためにも、前日までのサマリーをキャッシュするなりして、パフォーマンス向上に努めて欲しい
改善希望
日本株を現物買いした時にホームに表示される損益の額が、たまに大幅にマイナスとなっているエラーが発生する。 取引に関わるので直ちに修正をお願いしたい。 その他は見易くていい感じ。
新バージョン運用初日の不具合
手数料が安いのとアプリが見やすいので使っていましたが新バージョンにアップグレードしてから保有銘柄が表示されないバグが発生。 保有銘柄が表示されない為、売却が出来ず含み損が出ても損切りできず損失拡大します。 バグが早く改善されないとデイトレやスイングトレーダーには不向き。
SBIネオトレード証券|NEOTRADE S
NEOTRADE S の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、一般信用取引、制度信用 |
注文方法 | 成行、指値、OCO、IFDO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
「NEOTRADE S」は、SBIネオトレード証券が提供するアプリです。銘柄を上限2,000種でお気に入り登録が可能で、データはクラウド上に保存されるため管理も容易になります。
板画面の上部には気配比率だけでなく、前日比、前日比騰落率を確認でき、発注も板画面からタップ操作できます。逆指値やOCO、IFDO注文なども発注可なため、アプリのみで分析から発注まで完了でき使い勝手のよさが光ります。
NEOTRADE Sの口コミ・評判
メンテナンスが多すぎる
毎日やる人はここは向いてないです。大損をします。 長期で株を持つならここでも大丈夫ですが。
生体認証を入れて欲しい
楽天証券みたいなTouch IDでログインできるようにして欲しいです。
マネックス証券|ferci
ferci の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式、単元未満株 |
アラート機能 | あり |
マネックス証券のアプリ「ferci(フェルシー)」は、SNS機能が特徴です。マネックス証券で管理されており、オンライン上で気軽に投資家とつながれます。
投資SNSのみであれば、ferciをストアなどからダウンロード、メールアドレスを登録することで誰でも利用可能です。アプリ内で口座開設もできるため、まずはダウンロードして利用体験してみてもよいでしょう。他の投資家のつぶやきを見ることを通じて最新情報が得られ、「ferci」では1株からの投資機能がセットになっているため、投資情報を見てすぐ注文することも可能です。
ferciの口コミ・評判
マネックス証券|マネックストレーダー株式
マネックストレーダー株式 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、建玉指定 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンド、スローストキャスティクス、DMI、MACD、RCI、RSI、VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株式は他アプリより注文) |
アラート機能 | あり |
「マネックストレーダー株式 スマートフォン」はマネックス証券が提供するスマートフォン用の株式取引(現物・信用)専用アプリです。最大で900銘柄を登録でき、株価情報や板画面、チャートなどがリアルタイムで自動更新されるため、最新情報を手に入れることができます。
個別銘柄の画面では、注文画面をスライドすれば取引注文を出すことができるという直感操作型のツールとなっています。注文、投資情報、銘柄リスト、トレーディングに必要な画面も自在に移動できるという使い勝手のよさが光ります。
マネックストレーダー株式の口コミ・評判
マネックス証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 151銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 初心者でも気軽に投資デビュー 初心者でも気軽に投資デビュー50社 | |
投資信託銘柄数 | 1,218銘柄 | |
外国株 | 2カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,297銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 316銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
GMOクリック証券|GMOクリック株
GMOクリック株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 単純移動平均、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表など |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
GMOクリック株は、かつてiPhone版「iClick株」とAndroid版「株roid」がありましたが、2021年11月25日に現行のアプリへリニューアルされました。最大1,000銘柄の登録が可能です。
便利な「ブラウジングモード」から、気になる銘柄のチャート、気配値、保有状況、新着ニュースなどを1画面でまとめて確認できます。スマホアプリでありながら、貸株やスクリーニング機能など、PCと同程度の機能が使える点も大きな特徴です。
「おまかせ通知」ではウォッチリスト銘柄の新着ニュースやランキング、ストップ高/安情報などが自動で表示されます。11種類もの描画が可能な「チャート描画」機能もあり、チャート上のラインで注文価格を決めたら[Action]ボタンをタップするだけで注文が完了します。変更、取消、売却、返済注文もできるため外出先での注文も安心です。
コメント