ボリンジャーバンドとは|図で指標の見方と手法の使い方をわかりやすく解説!
ボリンジャーバンドの考え方では、一定の確率で値動きは正規分布すると考えるので、平均値から+1σ、-1σとなる確率は約68.2%であり、平均値から+2σ、-2σとなる確率は約95.4%となります。これを正規分布のグラフで表すと次のようになります。
この図から明らかなように、平均値に対して値動きが+-1σにバラつく可能性は約68.2%、+-2σにバラつく可能性は約95.4%ということになります。
ボリンジャーバンドとは:σ(シグマ)の計算式
こう見るとかなり難しいですが、もっと簡単に考えればこの式によって株価がどのように分布しているのかを理解することができます。
ボリンジャーバンドとは:移動平均線
もちろん、単純移動平均線の期間は自由に設定することができ、25日の移動平均線を使うこともあります。それぞれのボリンジャーバンドのσラインの値動きに対する反応速度は期間の設定が短いほど大きくなります。
ボリンジャーバンドとは:一般的な見方
そのため、ボリンジャーバンドは狭まり収縮している場合は、大きく動く前触れとみることもできますし、ボリンジャーバンドが大きく拡大した後収縮に転じる動きは、一相場が終わってエネルギーを放出し終えたことを示唆していると見ることも可能です。
ボリンジャーバンドの基本的な3つの状態
ボリンジャーバンド | 確率 |
±1σ | 68.27% |
±2σ | 95.45% |
±3σ | 99.73% |
その中でも、バンドウォークが現れた場合には、より強い上昇・下降トレンドが出現したと見ることができます。
ボリンジャーバンドの3つの状態:スクイーズ
スクイーズの状態のときには、仕掛けずにじっと待つことが大切です。
ボリンジャーバンドの3つの状態:エクスパンション
エクスパンションの状態のときには、相場が大きく動く可能性があるので、できるだけ早く仕掛ける必要があります。
ボリンジャーバンドの3つの状態:バンドウォーク
そのため、バンドウォークの状態となったときには強いトレンドが発生しているので、投資のタイミングということになります。
ボリンジャーバンドの売買手法
次に、ボリンジャーバンドを使った売買手法について説明していきましょう。
ボリンジャーバンドの売買手法:順張り
なぜなら、株価の値動きがあまりない状態であるため、その後、株価が急激に動く可能性があるからです。ただし、どちらに株価が動くかはわからないので、順張りをする場合にはきちんと見極める必要があります。
ボリンジャーバンドの売買手法:逆張り
このように考えれば、いずれ株価は平均値へと収束していくことになるのでボリンジャーバンドが示すトレンドとは逆に張って取引を行います。
実践!ボリンジャーバンドの使い方まとめ
それでは、ボリンジャーバンドの実際の使い方についてまとめていきましょう。
実践!ボリンジャーバンドの使い方:売買ポイント
ただし、スクイーズの状態が長く続いた後に、ボリンジャーバンドが拡大していくような兆候があらわれた場合には、その方向に順張りで投資を行います。
特に、ボリンジャーバンドを超えるような株価は、売られすぎもしくは買われすぎの状態にあるため、すぐに相場が落ち着いてしまう可能性があることに注意が必要です。
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャートが見やすい会社
SBI証券では、SBI証券に口座を開設していなくともチャート上でボリンジャーバンドを確認すること可能です。
実践!ボリンジャーバンドの使い方:チャート設定方法
ボリンジャーバンドの中心線は単純移動平均線となるので、その線を算出するための期間の設定も必要です。一般に、ボリンジャーバンドは25日、20日の単純移動平均線が用いられることが多くなっています。
ボリンジャーバンドの関連用語とは
最後にボリンジャーバンドと関連する用語について解説していきましょう。
ボリンジャーバンドの関連用語①「ジョン・ボリンジャー」
ジョン・ボリンジャーは、ボリンジャーバンドの開発者です。現在でも存命で、日本にもボリンジャーバンドを普及するために何度も来日するなど、精力的に活動を行っています。 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
ボリンジャーバンドの関連用語②「ボラティリティ」
ボラティリティとは株価などの変動幅のことを言います。ボラティリティが高いという場合、株価の変動幅が大きいことを意味し、ボラティリティが低いという場合、株価の変動幅が少ないことを意味します。
ボリンジャーバンドの関連用語③「標準偏差」
標準偏差とは、分散の正の平方根を言います。分散とは、データがどの程度平均値の周りにばらついているかを示すための指標です。
ボリンジャーバンドの関連用語④「正規分布」
正規分布とは、左右対称の連続型の確率分布のことを言います。18世紀から19世紀に渡って活躍した数学者C.F.ガウスが、天文学の観測データの研究から測定誤差がある法則に従うことを導き出し、誤差理論を確立したことが正規分布の発見のきっかけとなったと言われています。
ボリンジャーバンドの見方と使い方、順張り・逆張りで力を発揮するテクニカル分析
クリックで拡大
ボリンジャーバンドの使い方として代表的なものは「逆張り手法」です。
2008年7月~11月の4ヶ月間で、株価が8,950円から2,685円まで値下がりしました。歴史的に見ても恐ろしいチャートです。。。
実際に、 最初の2本の赤矢印では、翌日は株価が大きく反発する 結果になっています。
統計的に-2σ(約95%)だろうと-3σ(約99%)だろうと、 それを越えて売り込まれる可能性はゼロではない ということです。
上記のチャートで、逆張りの成功例と失敗例を紹介しましたが、両者の違いは「 帯が広がっているかどうか 」です。
ボリンジャーバンドにおける逆張りの成功率を上げるためには、 「帯の広がりと収束を確認する」ことも重要 です。
・帯が収束している時
-2σを越えて売り込まれた株価は短期的に反発する可能性が高い( 逆張りが成功しやすい )
・帯が広がっている時
-2σを越えて売り込まれた株価は、反発せずにズルズルと下がる可能性が高い( 逆張りが失敗しやすい )
逆張り手法を使う時は、 サイコロジカルラインなどの指標と組み合わせるのがおすすめ です。
あわせて読みたい:
サイコロジカルラインは投資初心者でも扱えるがRSIを組み合わせて使うこと
クリックで拡大
順張り手法で大きな利益を掴む
クリックで拡大
- 「+1σ」が支持線として機能している(赤矢印)
- +1σのラインに沿って「+2σを越える、+1σまで押し戻される」ことを繰り返す
このような状態を、ボリンジャーバンドの用語で「 バンドウォーク 」といいます。
これは、「 短期的には買われすぎなので押し戻されるが、異常値が発生している(大きな変化が起こった可能性が高い)ため、長期的にはトレンドが変わった可能性がある 」と考えられます。
あわせて読みたい:
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
帯の広がりと収束を見る方法
クリックで拡大
ボリンジャーバンドのもう一つの見方として、 帯全体の広がりと収束を見る方法 があります。
▶帯が収束している状態(スクイーズ)
「ボリンジャーバンドのスクイーズ」と呼びます。
▶帯が広がっている状態(エクスパンション)
「ボリンジャーバンドのエクスパンション」は、収束状態から帯が一気に広がりを見せ、溜め込んだパワーを解放している状態です。
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
他のテクニカル分析と合わせて使う
しかし、私がこれまで相場を見てきた経験からすると、「95%(±2σ)」だろうと「99%(±3σ)」だろうと、 発生することは意外と多い という事実です。
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
スピード注文機能を搭載し、新規・決済・ドテン・同一銘柄の全決済注文もワンクリックで操作できます。
FXネオとCFDのすべての銘柄をプラチナチャートから注文可能です。
※スピード注文の注文種別は成行のみとなります。
※建玉の保有状況や約定履歴はWeb取引画面等他のツールからご確認ください。
単純移動平均線
指数平滑移動平均線
一目均衡表
ボリンジャーバンド
パラボリック
ジグザグチャート
線形回帰トレンド
HLバンド
エンベロープ
ケルトナーチャネル
カオスアリゲータ
バランスオブパワー
アルーン
平均足
P&F (FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は ポイント&フィギュア)
陰陽足
新値足
カギ足
MACD
RSI
RCI
ストキャスティクス
DMI
ADX
ADXR
RVI FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
モメンタム
移動平均乖離率
オーサムオシレーター
ウィリアムズ%R
ACオシレーター
CCI
ブルパワー
ベアパワー
サイコロジカルライン
ROC
デマーカー
A/Dライン
ホリゾンタルライン
バーティカルライン
トレンドライン
チャネルライン
サークル
アングル
トライアングル
レクタングル
五角形チャート
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・エクスパンション
ギャン・ライン
ギャン・ファン
ギャン・グリッド
エリプス
片矢印
双方矢印
【勝率8割!】プロが教えるスーパーボリンジャーの使い方
やっち
- スーパーボリンジャーとは?
- そもそもボリンジャーバンドとは?
- ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
- スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
- スパンモデルとは
- デイトレードでスーパーボリンジャーを使ってみよう
スーパーボリンジャーとは?
そもそもボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
やっち
スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
■上昇トレンド
ローソク足の終値が+1σより上で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の上に位置
■下降トレンド
ローソク足の終値が-1σより下で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の下に位置上昇トレンド
下の画像で確認してみると、 青丸(○) の箇所からローソク足の終値が+1~+2σで推移していますね。そして、ローソク足が+1~+2σで推移したときの遅行スパン( 赤丸(○) )もローソク足の上に位置していることから上昇トレンドと判断します。
トレンドが終了したと判断するのはローソク足の終値が+1σを下回ったタイミングです。上のチャートだと 黒丸(○) のタイミングで上昇トレンドが終わったということですね。
下降トレンド
下のチャートでは 赤丸(○) の箇所からローソク足の終値が-1σより下で推移していますね。また、ローソク足が-1σより下で推移しているときの遅行スパン( 黒丸(○) )もローソク足の下に位置しているので下降トレンドといえるでしょう。
トレンド終了の判断はローソク足の終値が-1σを上回ったタイミングで行います。上のチャートだと 青丸(○) のタイミングで下降トレンドが終わったということですね。
やっち
FXの優位性をとことん高めるボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンド
ということで。
コチラのカテゴリーはFXユーザーに大人気! ボリンジャーバンドの特集 でございます。ボリンジャーバンドは、「ボリバン」という愛称で参考書やネットでも良く登場する有名なインジケーターです。
パッと見で伝わってくる「やってくれそうな感じ」と、「ボリバンタッチでエントリー」というシンプルな使い方が人気を集め、多くのトレーダーに使われています。きっとこんな気持ちになっている方もいるかと思います。
ここでは、そんな「ついつい頭に来ちゃう解説」はできるだけ避けて、小学生でも分かるように噛み砕いて「ボリンジャーバンドのイロハ」を解説します( ・ิω・ิ)※2019年08月30日※
基本の解説をまとめた動画を制作しました!コチラも合わせて御覧ください^^
ボリンジャーバンドの具体的な使い方は、記事の後半に用意されています。そもそもボリンジャーバンドとは?
まず、ボリンジャーバンド(以下:ボリバン)は、 「これから先に起こる価格変動が、どのくらいの範囲内に収まるのか?」 を教えてくれるインジケーターです。
もともと為替相場には「上がりすぎれば下がる、下がりすぎれば上がる」という法則があります。ボリバンは、この上がり過ぎ・下がり過ぎを「予想される変動範囲」として「確率(標準偏差:σ)」を使って表してくれます。チャートに表示される「バンド(線)」がソレです。
見方をザックリ紹介すると「これから先の価格変動がバンドAの中に収まる確率はBです」みたいな感じ(´ー`)
より具体的な説明は後でするとして、先に「そもそも”ボリンジャーバンド”を今日始めて知った」という方向けに、ボリバンを構成している様々な要素の名前を説明しましょう(´ー`)
ボリバンの基本の見方:用語や意味について
「σ」ってなんて読むの?どういう意味?
まず「σ」は「シグマ」と読みます。「2σ」なら「に シグマ」ですね(´ー`) FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
そしてσは統計学で使われる”標準偏差(ひょうじゅんへんさ)”を示す単位です。ってなりますよね^^;
標準偏差をザックリ解説すると、一定期間の平均値からどの程度ばらつきがあるか?散らばり具合を表す数値です。そのばらつき具合(標準偏差)を表す為にσ(シグマ)が使われます。
ボリバンで描かれるラインを指して「1σ(シグマ)」と呼ぶので、 「σ=バンドの名前」 と考えちゃってOK(´ー`)移動平均線を基準にプラス方向に表示されるバンドなら「+σ(プラスシグマ)」、マイナス方向に表示されるバンドなら「ーσ(マイナスシグマ)」と呼ばれます。
何故「1σ、2σ、3σ」なのか?
ボリバンは「1σ」「2σ」「3σ」の3本を組み合わせて表示させるのが一般的で、1σ、2σ、3σ以外の数値は使いません。3σ以上の「4σ」とか、1σと2σの間「1.5σ」といった数字は一切使わないのです(´ー`)
これは「1σ、2σ、3σ」各バンド内で価格変動が収まる確率がすでに求められているからです。
バンド内で価格変動が収まる確率 1σのバンド内に収まる確率は「68.2%」 2σのバンド内に収まる確率は「95.4%」 3σのバンド内に収まる確率は「99.7%」 ↑このようになっています(´ー`)
3σのバンドの中に収まる確率は99.7%。かなりの高確率です(笑)
ただ、2σでも95.4%で充分に高いです。なので、ほとんどの人は3σは表示させず2σまでを使っているようですよ♪アッパーバンド・ロワーバンド
まず、画像には「紫:2本」+「赤:3本」合計5本の線が表示されています。この中で中心のオレンジ1本を除いた他4本がボリバンです。ローソク足よりも上にあれば「アッパーバンド」、下にあれば「ロワーバンド」と呼びます。
① 紫 上側 アッパーバンド3σ ② 赤 上側 アッパーバンド2σ ③ 赤 中心 移動平均線:期間25 ④ 赤 下側 ロワーバンド2σ FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は⑤ 紫 下側 ロワーバンド3σ ボリバンの代表的なシグナル3つ
ボリバンには「エクスパンション」「スクィーズ」「バンドウォーク」という3つのシグナルがあります。
ボリバンを使ってテクニカル分析をする為には欠かせないシグナルになりますので、しっかりと頭に叩き込みましょう٩( ᐛ )وエクスパンション
エクスパンション(expanshon)は「拡張・膨張」という意味の単語です。なので「ボリバンがエクスパンションした」は、”ボリバンの幅が広がった”という事になりますね(・∀・)
エクスパンションは 「ボラティリティの上昇」 を意味します。
具体的な状況を詳しく紹介すると、例えば5分足チャートに期間25のボリバンを表示させている状態でエクスパンションが起こったとします。すると、それが指し示すのは「過去125分間の平均値を大きく超える変動が起こった」という事です(´ー`)
スクィーズ
スクィーズ(squeeze)は「絞る、詰め込む」という意味の単語です。ボリバンのスクィーズは”ボリバンの幅が狭くなっている”という事になります(・∀・)
スクィーズは 「ボラティリティの低下」 を意味します。また、レンジ相場(ボックス相場)を指し示すシグナルでもあります。
具体的な状況を詳しく紹介すると、例えば5分足チャートに期間25のボリバンを表示させている状態でスクィーズが起こったとします。それが示すのは「過去125分間の平均値内に収まる程度の変動」という事になります。
バンドウォーク
ローソク足が移動平均線まで戻らず、一方向に動き続けるということは 「ボラティリティがかなり高まっている」 と捉えることが出来ます。
ただし、ここで注意すべきは 「バンドウォーク=トレンドの発生」ではない ということ。
そもそもバンドウォークは「ボラティリティがかなり高い状態」を示しているだけなので、どちらかというと「上がり過ぎ・下がり過ぎ」を示すシグナルとして捉える方が合っているんです。要するに「その時々の状況によって捉え方が全然変わる」から、安易にトレンド発生のシグナルとして捉えてはいけないということですな(´ー`)
ボリバンの期間設定について
「期間」の設定方法とオススメ数値
ボリバンの「期間」とは中心にある移動平均線の期間のことで、ここの設定を変えると「ボリバンの幅」と「ローソク足とのシンクロ率」が変わります。
下の画像は、「期間:5」と「期間:25」で設定したボリバンです。ご覧の通り、期間が短い方が幅が狭くなり、またシンクロ率の高い動き方をしていることが分かります。期間が長くなればその逆ですね。
どちらを選ぶかは個人の好みですが、自分は「期間:20〜25」の設定が1番見やすいです。スマホ版MT4の操作方法
「期間」の設定を変更する手順:MT4スマートフォンアプリ ① チャートをタップしてメニューバーを表示させ、メニューバーの「f」ボタンをクリック ② 「メインウィンドウ」をクリックし、インディケータの名前一覧の中から「Bollinger Bands」をクリック FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は③ 設定項目の中に「期間」があるので、そこに表示される数字を変更する。(デフォルトは「5」) 「偏差」の設定方法とオススメ数値
バンド内で価格変動が収まる確率 1σのバンド内に収まる確率は「68.2%」 2σのバンド内に収まる確率は「95.4%」 3σのバンド内に収まる確率は「99.7%」 さて、もうおわかりかと思いますが、ボリバンの偏差は設定を変える必要はありません(笑)
変えるとしたら、デフォルト設定の「2σ」を好みに合わせて「1σ」か「3σ」に変えるくらいですね。もしくは、「1σ+2σ」「2σ+3σ」のように複数表示させるくらい(´ー`)
↑画像の設定は、個人的にオススメしている「2σ+3σ」の組み合わせです。参考にしてください(´ー`)スマホ版MT4の操作方法
「期間」の設定を変更する手順:MT4スマートフォンアプリ ① チャートをタップしてメニューバーを表示させ、メニューバーの「f」ボタンをクリック。 ② 「Bollinger Bands」をクリックし、設定画面の中にある「偏差」の数字を変更します。 ③ デフォルトは「2.000(2σ)」に設定されているので、任意で「1.000(1σ)」「3.000(3σ)」に設定を変えて下さい。 「色・太さ」の設定方法とオススメ
モノトーン&差し色「オシャンティー」ver
エナドリカラーで元気ハツラツ「オロC」ver
※注意:エナドリ=エナジードリンク、オロC=オ○ナミンC関連記事
コメント